初夏から夏へ!

タマネギ・ジャガイモの収穫

前回報告から大分時間が経ちましたが、5月下旬にタマネギを収穫、6月中旬にはジャガイモを収穫いたしました。今のところ9月一杯までは在庫が確保できそうです;

5月24日収穫・タマネギ2種
5月24日収穫・タマネギ2種

上の写真の左側はサラダなど生食用のタマネギで、昨年秋の天候不順でも生き残った僅かな苗から育てたものです。右側は、やむなく購入した苗で育てたタマネギです。一番右にある小さなタマネギは、わざと密植して小さなタマネギとして収穫したものです。シチューや煮物など、丸ごと料理に使うのに便利です

6月17日の収穫
6月17日の収穫

上の写真の左側が「男爵」、右側が「北あかり」です。食べたことが無かった「イモ餅」を北海道出身のワイフに作ってもらいました;

いも餅_7月13日
いも餅_7月13日

物凄く美味しい!訳ではありませんが、私の少年時代の「すいとん」よりはかなりいける味でした。食が贅沢になった昨今、昔を思い出す為にも時々昼食として食べるのもいいかな、と思いました

夏野菜代表のトマト、ナス、キュウリについて

今年は以下の様な実験的な試みを行いました;
① 真夏になると、水分の蒸発が盛んになり、朝晩2回の水やりでは水が不足する(特に根が張る深い所)ことが多くなるため、これに対する対策を工夫してみました(下記参照)。尚、プロの農家の方は、根元に藁を布いて乾燥を防いでおります。しかし、東京のホームセンターでは藁が非常に高い事(米作りの機械化が進み、コメの収穫機/コンバインで籾と藁に分離した後、藁は細かく裁断されて田圃に戻される為、米作りの副産物としての藁が残らない為と推定しています)、土を再生する時に藁の処理が面倒くさい!ので、最近は止めています
② 3月に育てた苗を一度に栽培すると、収穫できる時期が短くなることと、収穫最盛期には採れすぎて、夫婦二人では食べきれなくなります。そこで、種から育てている強みを生かして、栽培を三期(3月、5月、7月の種蒔き)に分けて細く長く収穫し続ける工夫をしてみました

①について;
底を切り落とし、周囲に小さな穴を開けたペットボトルをコンテナに埋め込むことにより、潅水の時、底の方まで水を充分に行き渡らせる工夫;

ペットボトル給水機のテスト
ペットボトル給水器のテスト
トマト・ナスのコンテナにセット
トマト・ナスのコンテナにセット
新兵器の効果_キュウリ_7月29日
新兵器!の効果_キュウリ_7月29日(最高気温35度)

右が給水機がセットしていないコンテナ、左にはペットボトル給水器がセットしてあります。猛暑の日の夕方に撮っていますが、多少効果があったかな?という程度でしょうか!

② 3月に種蒔きをした第一世代の苗は、保温をして育てる必要がありますが、第二世代、第三世代の苗は、勿論保温の必要は無く、発芽から育苗まで屋外で育てられますが、代わりに若芽が虫害にあわないようにすることと、乾燥から守ることに注意する必要があります。その目的で、以下の様な工夫をしてみました;

盛夏における育苗
盛夏における育苗

種を蒔いた後「発芽 ⇒ 苗」まで不織布で覆うのですが、その際写真右の小道具を使います。右の黒いものはホームセンターで売っている「マルチを地面に固定する為のプラスティック製のキーパー」、左は「割箸にペットボトルの蓋を接着剤で張り付けたもの」です。いずれも不織布を留めるために何度でも使用可能な便利な道具です
現在までのトマト、ナス、キュウリの生育記録は以下の通りです;

トマト_第1~3世代
トマト_第1~3世代(8月10日)
ナス_第1~3世代
ナス_第1~3世代(8月10日)
キュウリ_第2~3世代
キュウリ_第2~3世代(8月10日)

トマトについては、第一世代は8月初めに収穫終了していますが、第二世代が収穫時期に至ってないので現在(8月12日時点)トマトの収穫ができないでいます(ちょっと失敗!)。ナスについては第一世代の収量が落ちてきていますが、まだ毎日2~3個収穫できています。第二世代の収穫が始まったら、丈を半分程度まで切り詰め、追肥をした上で秋ナスに備えます(昨年は剪定が遅すぎたせいか失敗!)。キュウリについては、第一世代は既に第二世代に世代交代を完了しています。順調に毎日2~3本の収穫を続けています

ハーブ類の栽培状況

我が家では、最近ハーブの消費が増えています。特にイタリアン料理には欠かせないバジルは、真冬以外はフレッシュな葉が沢山採れるように大型のコンテナを使用して栽培しています;

バジル・ローズマリー
バジル・ローズマリー

上の写真のバジルは沢山の実をつけています。若い実は勿論食用で使えますが、成熟した実は食べられません。代わりにその辺に落ちて土があれば!芽を出します。真ん中の写真は近くのネギのコンテナに落ちた実から芽が出たものです。これを別のコンテナに移植すれば、秋頃には立派なバジルの苗になります
右端はローズマリーです。百円で八百屋で買ったものを挿し木で育て、屋上のコンテナで栽培していたのですが、成長が著しく供給過多(邪魔者!)となってしまったので、2年前に玄関わきに地植えをしました。紫色の小さな花を咲かせ、一年中収穫可能なのでローズマリーはこの栽培法が適切かなと思っています
その他のハーブについては、現在以下の写真の通りで、必要な都度少量収穫しています;

ハーブ各種_7月29日
ハーブ各種_7月29日

上記は言ってみれば外国産のハーブ類ですが、日本伝統の代表的ハーブと言えばシソがあります。シソの葉だけであれば小さなコンテナ1ヶで十分なのですが、今年は沢山栽培してシソの実を大量収穫し、塩ずけにしてみようかと思っています;

青じそ_7月29日
青じそ_7月29日

その他の野菜の栽培状況

トウガラシは我が家の必需食品です。昨年は、「鷹の爪」の他に激辛の「ハバネロ」を栽培しましたが、辛すぎて未だに酢漬けにしたものが残っています。そこで昨年早々と在庫切れを起こした「鷹の爪」を大量栽培することにしました。大小のコンテナ3ヶで育てていますが、今の栽培、収穫状況は以下の通りです;

トウガラシ_7月29日
トウガラシ_7月29日

数年来続けている「ウリ」の栽培は、今年は採れすぎない様に1株だけ育てています。時々漬け物にして食べるにはこれで十分です;

ウリ_8月13日
ウリ_8月13日

数年前にエストニアから入手した種を使って1株だけ栽培した「ミニ・キュウリ(正式な名称はエストニア語のみなので分からず!)は既に全て収穫済みで、ピクルスにして保存しています;

ピクルス用ミニ・キュウリ_7月9日
ピクルス用ミニ・キュウリ_7月9日

毎年栽培を続けているゴーヤは、生産調整?で今年は1株のみの栽培にとどめましたが、夫婦二人には丁度良い量が確保できています。料理がゴーヤチャンプルーおひたしなどいつも決まっていたので、ワイフに別の料理をと注文したところ、「ゴーヤとエビの辛子マヨネーズ和え」を作ってくれました。甚だ美味しかったです!;

ゴーヤ_7月9日
ゴーヤ_7月9日

ニラも我が家の大量消費野菜ですが、例年大きめのコンテナに密植していた為、量は確保できるのですが葉が細くなってしまいました。そこで今年は、小さなコンテナに分けて株間を広げてゆったりと植えてみました;

ニラ_8月10日
ニラ_8月10日

一応思惑通り幅広の葉の立派なニラができました!

以上