冬野菜の収穫

Pocket

前回の投稿では、9~10月の悪天候の影響で、冬野菜の種蒔き、苗の育成、植え付けが大幅に遅れ、セロリ、ネギを除く収穫が期待できない事態になってしまった事をご報告しました。11月に入って、あまり効果は期待できぬと承知しつつ、不織布や透明ごみ袋を使った保温措置を行って来ましたが、12月に入って幸運にもやや暖かい日が続き、生育は十分ではないものの上の写真にある様に食べられる程度にまで回復してきました。昨日初めて収穫した白菜は下の写真の通りです;

収穫した白菜
収穫した白菜

冬の鍋や生野菜サラダに使う野菜として、拙宅では寒さに強い水菜を優先的に栽培していますが、この野菜は9~10月の悪天候の影響は少なく、12月に入ってから必要に応じて収穫しています。今年は白菜の保温処置を実施するついでに、この水菜にも一部保温措置を実施し、従来通り保温しないものと比較してみました;

水菜・保温と非保温の比較
水菜・保温と非保温の比較

水菜は寒さに強いといっても、やはり保温した方が生育がいいことが分かります。また、保温しないと葉の先端がやや黄色に変色するという違いがある事が分かりました

鍋の野菜として欠かせないものの一つに春菊がありますが、これも下の写真でわかる様に透明ゴミ袋による保温で立派に生育しました;

ゴミ袋で保温した春菊
ゴミ袋で保温した春菊

冬の漬物、サラダ、煮物などで欠かせない大根については、9月に種まきができたものもありますが、大半が10月下旬にずれ込んでしまいました。一部透明ゴミ袋による保温も試みましたが、生育の面では大きな改善は得られませんでした。昨日9月に種まきした大根を収穫いたしました;

大根
大根

生育の遅れた大根は、今後葉っぱも含めて3月まで有効活用したいと思います;

大根の生育状況
大根の生育状況

冬になると一層美味しくなるほうれん草も9~10月の天候不順の影響を受けましたが、これも透明ゴミ袋による保温で種まき時期の遅れをある程度取り戻すことができました;

ホウレン草
ホウレン草

拙宅の冬野菜で最も重要なネギの栽培については、前のブログでも述べましたように9~10月の天候不順の影響は余り受けませんでした。
一方、ネギ栽培に関わるこの一年の私の課題は、普通サイズのコンテナを使って、如何に白い軸の部分を長くすることができるかということでした。その為に最初に試みた方法は、下の写真の様に牛乳パックとガムテ―プを使ってコンテナの実質的な高さを確保し、軸が伸びるにのに応じてこの中に栽培用土を追加していく方法です;

ネギ栽培法_牛乳パック&ガムテープ
ネギ栽培法_牛乳パック&ガムテープ

この方法で、そこそこうまくいったのですが、なんといってもガムテープの継ぎ足しが面倒くさいのと、栽培用土を追加していく内にテープが伸びてだらしなく膨らむことでした。
そこで、以下の様なポリカーボネートの板を加工した補助器具を自作してみました;

ネギ栽培用補助器具
ネギ栽培用補助器具

ネギがある程度成長した後、コンテナの上にこの補助器具を被せ、ネギの成長に合わせて栽培用土を追加してゆくことになります。この補助器具は透明なので成長途中に日射を十分に確保できることがミソです。この器具を使った11月下旬における生育状況は下の写真の通りです;

ネギの栽培状況
ネギの栽培状況

下の写真は、昨日収穫したネギ(コンテナ1ヶ分)ですが、ほぼ所期の目標は達成できたと思っています;

収穫したネギ
収穫したネギ

また前回のブログで紹介しましたが、サラダ用のレタス類は、居間のベランダ(高い室温)で LED による夜間の補助灯で促成栽培しておりますが、生育は問題ないものの春野菜の最強の害虫であるアブラムシがつき困っております。この害虫をなんとかしないと屋上で保温育成中のレタスの苗を居間のベランダに持ってくることができません!どうしたものか、、、

保温育成中のレタスの苗
保温育成中のレタスの苗

尚、以下の野菜類は、放っておいても健気!に育っています;

野沢菜・セロリ・パセリ・イタリアンパセリ
野沢菜・セロリ・パセリ・イタリアンパセリ

最後に、屋上野菜栽培の宿命である鳥害について一言、キャベツとチンゲンサイは鳥が大好きの様です;

鳥による食害_キャベツ・チンゲンサイ
鳥による食害_キャベツ・チンゲンサイ

以上