冬来たりなば春遠からじ

ここの所、毎日寒い日が続いています。前回の盛夏から秋へ!(10月16日)で長雨によるキュウリやトマトの失敗談をご紹介しましたが、その後も不純な天候が続いていて我が屋上菜園は苦戦を強いられています。野菜が元気よく育つ春が待ち遠しい限りですが、まずは現在の状況をご報告したいと思います

生き残った第三世代のトマトはどうなったか!

前回の報告でご紹介した1本だけ残った第三世代のトマトは、日に日に下がる気温と日射量の減少の中で、健気にも幾つかの実をつけました;

第三世代トマトの一生!
第三世代トマトの一生!

写真右端の収穫したトマトの内、真っ赤に熟れているトマト2ヶは、10日ほど前に先行して収穫した青いトマトを室内で日に当てたものです

秋・冬野菜の生育状況

秋冬に収穫する積りで育てている野菜は
①サニーレタス(31株/小コンテナ5ヶ、中コンテナ2ヶ)
今年は育苗用プラグトレー;

育苗用プラグトレー

で苗を作り、コンテナに植え替えたところ、コンテナに直接種を蒔いて育てたよりもうまくいきました。11月くらいから食べ始めましたが、3月一杯は食べられそうです

サニーレタス_ゴミ袋による防寒処置実施
サニーレタス_ゴミ袋による防寒処置実施

②白菜(22株/大コンテナ11ヶ)
サニーレタスと同じく育苗用プラグトレーで苗を育てコンテナに植え替えましたが、現在の生育状況は以下の通りです;

白菜_12月16日
白菜_12月16日

昨年に比べ明らかに生育が遅れています。昨年との違いは、一つのコンテナに2株植えたことと、9月~11月の生育に大事な時期の天候が不順だったことが考えられます。11月下旬からゴミ袋を使った低温対策を行いましたが、結球不全の株が大分出そうです。止むを得ないので、結球不全のものも、鍋、漬け物、サラダ、などに利用しようと考えています。残念!
今年の失敗を踏まえ、来年は天候不順でも結球するように、8月中に苗を育て、昨年同様1株/1コンテナで植えるようにしたいと思っています

③長ネギ(100株/小コンテナ10ヶ)
昨年確立した方法(春に種蒔き、7月に植え替え、成長してきたら半透明のエクステンションをコンテナに継ぎ足し、成長に合わせて土を追加する)により、順調に育ち、11月から収穫を始めています;

長ネギの収穫
長ネギの収穫

拙宅のネギの消費量は半端ではないのですが、恐らく3月一杯は食べられそうです
また、今年は春以降の長ネギの収穫ができませんでしたので、9月に種を蒔いて春以降に食べられるかテストをしています

秋蒔きネギ
秋蒔き長ネギ_12月

④大根(15株/大コンテナ5)
例年通り秋蒔きで育てていますが、白菜同様に不順な天候で十分太くはなりませんでしたが、食用には問題ない状態に育っています;

大根
大根

⑤ジャガイモ(6株/大コンテナ3ヶ)
今年6月に収穫した(収穫シリーズ_②)ジャガイモのうち、芽が出た小さめのジャガイモ(キタアカリ)6ヶを8月下旬に植えてみました。普通ジャガイモは100日で収穫できると言われていますので、寒波が襲い葉が枯れてしまった12月10日に収穫してみました;

ジャガイモ
ジャガイモ

やはり天候不順の影響か中玉、小玉のみで3.1キロしか収穫できませんでした。来年以降やるとすれば、天候不順の場合を考慮し8月初旬には植えないと十分な収穫量は望めないと思われます。しかし、自家栽培のジャガイモは8月初旬では芽が出ていないと思われますので、さてどうするか?

⑥キャベツ(8株/大コンテナ2ヶ)、スティック・セニョール(4株/大コンテナ2ヶ)
キャベツは白菜同様、天候不順により生育状態は芳しくありませんが、冬に収穫できなくても春キャベツとして収穫可能(経験済み)なので心配していません。また今年はブロッコリーの苗を育てるのを忘れたので、実験的に10月入って売れ残っていたスティック・セニョールの苗(50円/株)を買い植えてみました。12月中旬には収穫を始めましたが、今後どれくらい収穫できるか確認したいと思います;

キャベツ・スティックセニョール
キャベツ・スティックセニョール

⑦その他の冬野菜春菊、チンゲン菜、みよし菜、水菜、ホウレン草
これらの野菜は一種類につき小コンテナ2~3ヶ程度を割り当てて栽培しています。栽培状況は以下の通り(寒さに強いものは防寒用のゴミ袋をかぶせていません);

冬野菜・各種
冬野菜・各種

ニラ(小コンテナ5ヶ)
昨年実績でニラは防寒処置不要と考え以下の様にゴミ袋を被せずに栽培していましたが、この所の寒さで成長が著しく鈍ったことと、葉先が変色して来ましたので、今後防寒処置を実施しようと思っています;

ニラ_12月17日
ニラ_12月17日

来春以降に収穫予定の野菜の植付状況

①タマネギ(生食用タマネギ/大コンテナ5ヶ、普通のタマネギ/大コンテナ6ヶ)
昨年失敗した苗の育成が、今年は順調だった為、収穫量増が期待できそうです;

タマネギ_2種
タマネギ_2種

②その他の春野菜ビーツ、ソラマメ、プンタレッラ
ソラマメは7~8年前に一度栽培しましたが、冬場のケア不足が原因だと思いますが、失敗してしまいました。今回は再チャレンジです。プンタレッラは昨年4月初旬に種を蒔いて一応成功しております(近所の八百屋では手に入らない野菜の栽培!)ので、今回は秋蒔きに挑戦しました。しかし、天候不順の影響か、あるいは地中海周辺で栽培されている野菜なので、日本の秋冬には適応できないのか、とにかく成長が遅く来年2月頃の収穫は危ぶまれます。今後は防寒処置を実施して生育状況を観察したいと思います;

ビーツ・ソラマメ・プンタレッラ
ビーツ・ソラマメ・プンタレッラ

おまけ!_屋上野菜の年間経費のご紹介

2006年から本格的に屋上菜園を始め、現在まで色々と試行錯誤しながら楽しんできました。これまでの費用のあらましは以下の通りです;

屋上菜園・費用分析
屋上菜園・費用分析

最初の頃は水耕栽培を目指して、7万円位かけて装置を自作しましたが、屋上の過酷な環境(循環する肥料入りの水が、夏場は高温になりすぎ、冬場は逆に低温になり過ぎる)では水耕栽培はできないと悟りました。夏場の不在時に枯らさないための潅水装置は自動潅水器3台が今も稼働しており、設備投資は無駄になっていません

栽培後の土の再生に必要となる肥料・用土類については、最近購入しているものは、牛糞堆肥苦土石灰燻炭(もみ殻を蒸し焼きにしたもの:年一回伊那に出かけた時に購入)、有機化成肥料(窒素・燐酸・カリの成分比:8・8・8/追肥が中心)のみで費用的には安定しています(年間1万5千円前後)。これ以外には、庭のハナミズキの落ち葉、自家用精米機から得られる米糠生ごみ(生ごみ処理機で処理したもの)、収穫後の食用としない葉・茎類、など費用の掛からないものも使っています;

ジャガイモ収穫後の茎・葉
ジャガイモ収穫後の葉・茎

殺虫剤はできるだけ使用しない様にしています。土中にある害虫の代表は「コガネムシ」の幼虫(通称「根くい虫」とヨトウムシ(「夜盗蛾」の幼虫)ですが、これは栽培後の土の再生の際に取り除くようにしています。また、葉に付く青虫は毎朝の見回りで、発見次第ピンセットでつまみ、憎しみを込めて!足ですり潰すことで対応可能です。しかし、野菜の種類を問わず大切な若芽に付くアブラムシだけには手を焼いています。今年は、あまりに被害が大きいので、アブラムシ駆除用にオルトラン、モスピレンを購入してみましたが、匂いがきつく、毒性が強いことが分かり、結局殆ど使いませんでした。やはり、虫よけの覆いをこまめに行うことが一番と考えられますので来春からは殺虫剤ゼロを目指したいと思っています

以上