―はじめに―
今年に入って、やや長文のブログ「日本の戦争の時代についての一考察」を纏めました(2021年2月)。その後、3月末に兄と私にとって恐らく最後となる両親の法事(父:50回忌、母:33回忌)を行うことになって、父母の遺品の数々(写真、日記類、葬儀や法事の記録、など)が整理をしないままに放置されていたことに気が付きました。既に私共第一世代は高齢化し、いつ死ぬかも分からず(既に妹は一昨年死去)、親戚関係の主役は、第二、第三世代に移りつつあります
そこで、父母の遺品の数々と私共第一世代の記憶を繋ぎ合わせ、厳しい戦争の時代を生き抜いてきた父母の生き様、及び私共第一世代を含めてお世話になってきた親戚関係を整理し、第二、第三世代に引き継ぎたいと考え、「ファミリー・ヒストリー」的な記録(ウェッブベースの記録)を残すことにしました
残念なことに私共第一世代の記憶は認知症一歩手前!まで衰えていて頼りなく、また残された古い写真も、きちんと整理していなかったツケが来て一本のヒストリーに纏めるには相当手間が掛かりました。漸く最近になって纏め作業が一段落し、今後新しいヒストリーを加えて補完すればいい所まで漕ぎつけました
この「ファミリー・ヒストリー」を纏めていくに当たって気付いたことは、父母が生きた時代の「満州国」について私自身余りにも無知であったことでした。満州国については、ブログ「日本の戦争の時代についての一考察」を纏める過程で歴史的・政治的な事実関係については理解した積りです。また、終戦直前、ソ連の大軍が宣戦布告無しに攻め込んできたため、満州在留邦人が塗炭の苦しみを味わったことは以前書いたブログ「生い立ちの記(生誕・抑留・引揚・困窮生活)」、「母方親族の戦争体験」、「麻山事件を読んで」で理解した積りです。また、我々の世代が戦後の民主教育で叩き込まれた満州国支配の犯罪性については「〝五色の虹-満州建国大学・卒業生たちの戦後”を読んで」である程度は分かった積りになっていました
しかし、私の父母・親戚は勿論、多くの日本人(軍人・軍属を除く)が、別に強制されることもなく満州を目指し、苦労をものともせずに頑張った動機は何か、また命からがら引揚げて来たにも拘わらず、何故望郷の想いで満州を語るのか、調べてみたのが以下の内容です
なかにし礼は、1999年『長崎ぶらぶら節』で直木賞を受賞した後、「週刊新潮」で家族の北満からの苦難の引揚げを書いた「赤い月」を連載し、その後の単行本は百万部の売り上げを記録しました。恐らく読者の多くは父母、親戚、あるいは自身の若い頃に満州体験があった人だと想像しています
彼は小説を書き始める前は超売れっ子の昭和歌謡の作詞家でした。彼の作詞で大ヒットした以下の曲は、失恋の歌の様に聞こえますが、この歌の「私」はなかにし礼本人、失恋の相手は、彼が愛した「満州国」を表しているのだそうです(本人談)
*黛ジュン「恋のハレルヤ」;
*弘田三枝子「人形の家」;
以下はこのブログを書く時に参考にした資料です;
① 変容する世界の航空界・その4「日本の航空100年」 — ネット情報
② 満州航空の全貌 著者:前間孝則 発行所:草思社
③ 満州航空最後の機長・空飛ぶ馭者 著者:下里猛 発行所:並木書房
④ 歴史群像シリーズ84「満州帝国」北辺に消えた〝王道楽土“の全貌 発行所:学習研究社
⑤ 偽「満州国」明信片(絵葉書)研究(中国に旅行した時に入手;中国人向けの内容)
⑥ 満鉄に於ける鉄道業の展開(ネット上に掲載) 著者:林采成
-日本の領土拡張の歴史(Quick Review)-
1.日清戦争(1894年~1895年)後の下関条約では以下を獲得;
①台湾および澎湖諸島の日本への割譲
②遼東半島の日本への割譲 ⇒ フランス、ドイツ、ロシアの三国干渉により清に返還)
③朝鮮の独立 ⇒ 朝鮮は清の冊封体制(清との君臣関係)下から脱し大韓帝国となる
④日本へ2億両の賠償金支払い(当時の日本の国家予算の3倍以上)
2.日露戦争(1904年~1905年)後のポーツマス条約では以下を獲得;
⑤日本の朝鮮半島に於ける優越権を認める ⇒ 1910年朝鮮併合
⑥日露両国の軍隊は、鉄道警備隊を除いて満州から撤退する
⑦南樺太(北緯50度以南)の領土を日本に譲渡
⑧東清鉄道の内、旅順-長春間の南満洲支線と、付属地の炭鉱の租借権を日本に譲渡
⑨関東州(旅順・大連を含む遼東半島南端部)の租借権を日本に譲渡
⑩沿海州(ソ連のオホーツク海沿いの州)沿岸の漁業権を日本人に付与
3.第一次世界大戦(1914年~1918年)後のベルサイユ条約では以下を獲得;
⑪中国の山東半島のドイツが保有していた権益を入手
⑫赤道以北の南洋諸島(パラオ、マーシャル諸島、など)の委任統治
⑬国際連盟の設置とその常任理事国としての地位
4.満州国の建国(1932年)
⑭国王は清朝最後の皇帝である愛新覚羅溥儀であるものの、統治の実権は日本にあり、統治している地域は東北三省(遼寧省・吉林省・黒龍江省)と熱河省
見出しにある簡略化された地図で、上記で取得した中国に関わる領土、及び日本が実質的に統治するエリア全体が概観できます
-広大な満州国の統治-
日本が実質的に統治する広大な満州国のエリアは、当時満州人(ツングース系民族;「清」帝国を築いたのはツングース系の女真族)が多く住み、漢人にとっては謂わば「化外の地(けがいの地;国家の統治の及ばない地方)」とされており、人の往来、物流、鉱物資源の開発、などを行うためには、「治安の確保」、「インフラの整備」、「人材の確保」が緊急の課題となりました
「治安の確保」については、「関東軍」が対応し、「インフラの整備」については「南満州鉄道(通称”満鉄”)」がその重大な役割を担うことになりました。また、「人材の確保」については治安の確保の他、賃金及び住環境の整備を行うことにより、満州国経済の発展につれ、日本人、朝鮮人、漢人、が大量に満州国に流入してきました
ネット情報(ウィキペディア)によれば、日露戦争後の1908年の時点で、満州の人口は1583万人でしたが、満州国建国翌年の1933年には2929万人、満州国建国後3年目には4300万人になっていました。1940年の満州国国務院の国勢調査では4223万人ですが、その内訳は以下の通りです;
民族別人口構成は(カッコ内は全人口の構成率);
満洲人(漢族+満洲族) 38,885,562人 ( 94.65%)
日本人(朝鮮族131万人を含む) 2,128,582人 ( 5.18%)
その他外国人(白系ロシア人他) 66,783人 ( 0.16%)
また、主要都市の人口は(カッコ内は日本人の人口);
奉天(現在の瀋陽) : 1,003,716人 ( 170,580人)
哈爾浜 (ハルピン) : 558,829人 ( 51,650人)
新京(満州国の首都;現在の長春): 490,253人 (129,321人)
大連 : 338,872人 ( 84,794人)
安東 : 246,129人 ( 43,358人)
営口 : 176,917人 ( 8,320人 )
吉林 : 145,035人( 17,941人)
斉斉哈爾 (チチハル) : 118,708人 ( 14,290人)
この広大なエリアを統治するに当たって、治安は関東軍が担当し、陸上輸送及びインフラ構築、整備、文化、機密任務を担ったのは南満州鉄道株式会社(通称満鉄)、航空輸送及びその他の機密任務を担ったのは私の父が入社した満州航空株式会社(通称満航)でした
-満州国に於ける関東軍の歴史(Quick Rview)-
日露戦争後のポーツマス条約でロシア帝国から獲得した租借地、関東州と南満州鉄道の付属地の守備をしていた関東都督府陸軍部(1906年設置)が関東軍の前身です。第一次世界大戦後(1919年)、関東都督府が関東庁に改組されると同時に、台湾軍・朝鮮軍・支那駐屯軍などと同じ権限を持った関東軍として独立し、司令部を関東州の旅順市に設置しました関東軍の当初の編制は独立守備隊6個大隊(約6千人か)を指揮下に置き、此れとは別に日本内地から2年交代で派遣される駐剳(ちゅうさつ:官吏や軍人が「駐留」すること)1個師団(約2万5千人位)もその指揮下に置いていました
1931年、関東軍の石原莞爾作戦課長らは柳条湖事件を起こして軍閥の張学良の勢力を満州から駆逐し、翌1932年、満州国を建国しました
また、関東軍司令官は駐満州国大使を兼任するとともに、満州国軍と共に満州国防衛の任に当たり、一連の満蒙国境紛争に当たっては多数の犠牲を払いながら、満州国の主張する国境線を守備する任務を遂行していました
1934年、関東軍司令部は満州国の首都新京(長春)に移りました
ソ連との国境紛争を通じてソ連軍の脅威が認識されたことや、ヨーロッパ戦線の推移などにより関東軍は漸次増強され、1936年には、関東軍の編制は4個師団及び独立守備隊5個大隊となっています。1937年の日中戦争勃発後は、続々と中国本土にもその兵力を投入しました。
また、1939年5月~9月、満州国とモンゴルとの国境線をめぐって日本とソ連の間で大規模な戦争(ノモンハン事件;両国合わせて数万人の死傷者が出ました)が発生しました
こうした事から、太平洋戦争が始まる1941年には14個師団にまで増強されました。また、日本陸軍は同年勃発した独ソ戦にあわせて関東軍特種演習と称した準戦時動員を行った結果、同年から一時的に関東軍は兵力74万人以上に達しました。「精強百万関東軍」「無敵関東軍」などと言われていたのはこの時期です
太平洋戦争の戦況が悪化した1943年以降、日ソ中立条約(1941年4月締結)により、ソ連との国境に戦力を割く必要性が減少したことから、激戦が続く中国、東南アジア方面に戦力を提供していきました
1945年になると、戦力の埋め合わせとして満州在留邦人を対象に25万人の動員(所謂「根こそぎ動員」)を行い、数の上では78万人に達しましたが、これらの追加兵員は練度・士気が劣っている上に、装備も著しく貧弱であった為、前線に配置されていた兵員は犬死を余儀なくされたと言われています
1945年8月9日、日ソ中立条約を一方的に破棄したソ連軍がソ満国境を越えて侵入してきた時、参謀本部の方針により、関東軍主力は大連~新京のラインまで後退していた為、1945年8月15日の終戦を迎えた時には関東軍の多くの部隊は戦わずして武装解除となりました。ソ連軍に降伏した多くの関東軍兵士は、シベリアに抑留され過酷な労働と寒さにより多くの死者を出しています。また、「何も知らされずにソ満国境付近に残されていた開拓殖民を見捨てて逃げ出した関東軍」という汚名を着ることになりました。詳しくは私のブログ「“麻山事件”を読んで」、「母方親族の戦争体験」をご覧ください
-満州国に於ける満鉄の役割-
日露戦争終結後、ポーツマス条約で得た東清鉄道南満州支線(長春=旅順間鉄道)の運営及びその他付属事業を経営する目的で、1906年に設立された半官半民の国策会社で、正式には。南満州鉄道株式会社(以下”満鉄“)といいます
上の写真は2015年に満鉄博物館となっていた旧満鉄本社を訪れた時の写真です。左側の写真は中国人民にとって犯罪的であったとされている満鉄を紹介している説明文です。右の写真は初代満鉄総裁である後藤新平も使用したとされる総裁室の机です
<付属事業>
満鉄は単なる鉄道事業ではなく、児玉源太郎がイギリスの東インド会社を研究させた上で献策した「日本の植民地経営を具体化していくための組織」として設計されました
従って、満鉄の付属事業は、「農産物の取扱、牧畜業」、「炭鉱開発/撫順、煙台」、「製鉄/鞍山」、「ホテル業/ヤマトホテル(大連、旅順、奉天など)」、航空会社(満州航空/後述)」、など多方面に亘っていました
また同時に、鉄道付属地の一般行政分野となる「水道、電力、ガス供給」、「土木・建築」、「教育(学校、図書館)」、「衛生(病院)」、「娯楽施設」などのインフラ整備事業も担い、徴税権も行使していました
上の写真にある満洲医科大学の医師(教員)、看護師は、中国側から終戦後も医療・教育活動の継続を求められ満州に残りましたが、米軍の航空機で日本に帰還する機会があった時に、医学生からの自発的カンパによって航空運賃が賄われたという感動的な記録が残っており、日本人の教員と中国人の学生とは政治とは別の熱い師弟関係にあったことが窺えます
1937年になり満洲全域が日本(満州国)の勢力下に入ると、鉄道付属地に限られた軍事・行政権は必要なくなり付属地行政の大部分は満洲国政府に移管され、大量の教員を中心とする満鉄職員は満州国に移籍しました
<満鉄調査部>
初代の満鉄総裁である後藤新平は、台湾総督府民政長官時代にも旧慣調査(その国の法制および農工商経済に関する旧慣習の調査を行う事)などを行って台湾の植民地経営に活用した経験を活かし、満鉄でも創立2年目の1907年に満鉄調査部を設置しました。当時の日本が生み出した最高のシンクタンクの一つと言われています。日露戦争後、政情不安の状況にあった満州では企業活動を展開する為には不可欠な調査活動だったと考えられます。スタッフは100名前後で「旧慣調査」、「経済調査」、「ロシア調査」の他、「監査班」と「統計班」がありました。
また、インフォーマルな情報活動も、満鉄が各地に設けた満鉄公所においてさかんに行われており、ここでは日本人のみならず中国人も多く働いていました
満鉄公所とは;
満鉄が設置したインフォーマルな情報収集活動のための機関・施設であり、公式機関である領事館とは別に、非公式の折衝や秘密の情報調査活動を行っていました。以下の奉天領事館から外務大臣に出された要望書にあるように、本来こうした活動の中心になるべき外務省直轄の領事館と屡々軋轢があったことが窺えます;
<鉄道事業>
1907年の満鉄創業時、日本政府はむしろ石炭輸送以外に経済性はほとんど期待できないと考え、6%の配当を保証する為の補助金制度を設けていたほどでした。しか し,ロシアとの戦争が再び起こる事を想定していた為に、満鉄は営業開始とともに輸送力強化に取り組むことになりました
営業開始時,路線は大連=猛家屯/6952キロ,安奉線/296キロなど,合計 1万1508キロでしたが,その内、安奉線は軌道幅762mmの軽便鉄道であり、その他の路線も1067mmの狭軌であたため、その輸送能力が 脆弱であるばかりでなく、多くの事故が発生していました
そのため標準軌/1435mm(新幹線と同じ軌道幅)へ改修し、大連=長安(新京)路線を複線化するという日本政府の決定に従 っ て、1907 年5月に安奉線を除いた本線および支線の拡軌工事に着手し、応急措置として在来の狭軌の外側に一本、あるいは二本のレールを追加した狭軌・広軌併用運転法行って列車運転を休止させること無く、1908年5月に全線で標準軌の列車運行を開通をさせました
一方、安奉線については清国政府との交渉が まとまらなかった(日露戦争時に軍需輸送に使われていた)ため着工が遅れましたが、日本政府の決定によって、1909年から工事が始められ、1911年11月に完成しました
この標準軌化工事によって既存の車両は利用不可能となり、標準軌車両を米国より大量に購入しました(機関車/205両、客車/95 両、貨車/2190 両)
その後車両を増やし、1926年には、機関車/428 両、客 車/440 両、貨車/6811 両に達しました。また、交通量の多い幹線は、複線化工事を行い、満州国建国後2年目の1934年には全線の複線化工事を完了させました
輸送量については、1907年の旅客輸送量/226百万人キロ、貨物輸送量/397百万トンキロから年々増加し、世界大恐慌の影響で一時低下したものの、1939年には旅客輸送量/3013百万人キロ(13.3倍)、貨物輸送量/9344 百万 トンキロ(27.7倍)に達していました
大きな伸びを見せた貨物輸送の主役は石炭と大豆三品(大豆、大豆油、豆粕)でした。
一方,旅客輸送においては、車両の居住性改善、速度向上などを通じて旅客サービス向上を行い旅客需要の掘り起こしを行っています。例えば大連=新京(長春)線の急行列車の 場合、1924 年に13時間運転を実施、1926年には12時間30 分、1930年11時間30 分、1933年10時間30分へと時間短縮 を行 い、1934年11月には急行列車のほかに超高速の流線型の特急列車「アジア号」を使って8 時間30分/平均時速82.5キロ)の運航を開始しました。同じ時期に釜 山=奉天間の急行列車「ひかり号」を新京(長春)に まで 延 長 運転 しました(参考動画:満鉄特急・アジア号)
また、生産性向上の諸施策(車両整備日数の短縮、整備士の技量向上、整備設備の改善、など)を行うと共に、路線運営の効率化を行った結果、満鉄社線の労働生産性、及び資本生産性は朝鮮国鉄、日本国鉄よりも高くなりました
1933年2月には、それまでの満鉄線(下記路線図の赤色の路線)の他に、満州国政府より同国国有鉄道の路線(下記路線図の青色の路線)運営と新線建設が満鉄に委託され、更に同年9月から朝鮮総督府の北鮮線(下記路線図の緑色の路線)が満鉄に委託されました
尚、1935年3月23日に満州国とソ連との間で締結された「北満鉄道讓渡協定」によって、満州国とソ連の共同経営であった北満鉄道を満州国が買収し、この路線(下記路線図の青色の路線の内「ハルビン=満洲里」、「ハルビン=綏芬河」、「ハルビン=新京」)も満鉄に移管されました
一方で、鉄道網が全満洲に拡大された為、鉄道の生産性は一気に低下し、収益性も悪化しました。生産性の低い路線を多く抱えることになったためやむを得ないとも言えます
-満州国に於けるの満航役割-
<航空輸送の曙>
第一次世界大戦において、欧州戦線では航空機による偵察、爆撃が作戦上重要な位置を占めることが分かってきました。そこで、1919年、日本の陸軍、海軍は、それぞれ当時の航空先進国であったフランス及びイギリスの指導を受けて、航空機の装備を整え始めました
一方、民間による航空輸送についても;
①1922年11月、「日本航空輸送研究所」が大阪=徳島、大阪=高松路線で、水上機(伊藤式カーティス飛行艇)による定期輸送を開始
②1923年1月、朝日新聞社による「東西定期航空会」が東京=大阪路線で、陸上機(中島5型)による定期輸送を開始③1923年4月、「日本航空株式会社(後の日本航空とは別)」が大阪=別府路線で、水上機(川西式水上機)による定期輸送を開始
これらの三社は、軍用機の払い下げ、軍の現役操縦者の割愛を得て次第に路線を伸ばしていきますが、規模も小さく、海外(中国)路線への進出も叶わなかった為、各社は累積赤字を積み上げていく状況となり、航空局は各社に奨励金を出して支援を行っていました
一方、民間航空輸送の安全性確保について最も重要な航空法については、1921年4月帝国議会の承認を経て公布されました。これによって、軍用航空と民間航空とが法規上からも完全に分離されることになりました。また、1922年6月には、国際航空条約が帝国議会で批准されました。しかし、日本に於ける航空輸送は未だ開始されたばかりで未発達であった為、航空法が実際に施行されたのは、1927年6月になってからでした
航空局が最も重視した政策は安全運航の要となる乗員の養成でした。当時の民間養成機関の実情は極めて貧弱であったので、航空局は毎年民間人70人~150人の志願者から10人前後を選抜し、それぞれ半数ずつを陸海軍に委託して10ヶ月間程度の操縦教育を受けさせて養成していく方式をとりました。その養成者数は1920年から28年までの9年間で86人に達し、定期航空輸送の中堅乗員層を形成していくことになりました。同様の方法で航空機関士の養成も行われれました(私の父はこの航空局委託航空機関士養成課程の4期生として卒業し満州航空に就職しました)
<日本航空輸送株式会社の設立>
定期航空輸送を開始していた民間三社は、どれも小規模企業で将来的な発展が見いだせない状況であった為、政府は国策の航空会社設立の方針を決め、1927年8月「航空輸送会社設立準備調査委員会」を設け、委員会会長に渋沢栄一子爵、副会長に井上準之助を充て、9月航空輸送会社設立について諮問しました。同年11月、委員会は以下の答申を行いました;
「航空輸送会社企業目論見ニ関スル件:右企業目論見ハ適当ナリト認ム。但シ航空輸送会社ノ設立ハ我国創始ノ事柄ニ属スルヲ以テ其ノ営業収入及ビ支出計算ハ共ニ多少未知ノ事実ニ基ケル点アルハ己ムヲ得ザル所ナリ依テ会社ノ事業開始後ノ
営業実績ニ徴シ到底予期ノ業績ヲ挙グルコト困難ナルニ於テハ政府ハ会社ノ維持ニ付相当考慮ヲ払フ要アルモノト認ム」
1928年4月の臨時帝国議会で、航空輸送補助金1,997万円の予算が可決され、同年7月航空輸送を運営する会社の発起人総会が開かれ、渋沢栄一子爵を委員長に創立準備に着手しました
公開株式公募には応募数が140倍あったというこの人気は、発起人が渋沢栄一を始めとする当時わが国一流の実業家を網羅したこと加え、当時の国民の大きな期待がみてとれます。これを受けて、1928年10月、完全独占運航の民間商業航空会社「日本航空輸送株式会社(以下日本航空輸送と略称)」が設立されました
日本航空輸送の活動は始まったものの、需要はごく低く、まもなく同社は非常な経営難に陥り、総収入の9割を政府からの補助金に頼る経営内容に傾いていきました
しかし日華事変の後、1932年に満州国が成立して以降、環境が激変し、内地-大陸間の輸送需要が急増して運航回数が急激に増大し、路線も東京あるいは福岡から新京、青島、北京、上海、台北、広東などへ新路線が開設されていきました。これら路線の実態は軍用便であったものの、余席がある場合には一般民間貨客の輸送が許されました。軍は一般利用者分を除く全運航経費を支払ったので、その運航形態は日本航空輸送会社にとって甚だ有利であり、経営内容は次第に好転して行きました。また、満州国における路線運営を一元的に運営する方が効率的であることから、同年9月「満州航空株式会社」が設立されました
<満州航空株式会社>
設立時の会社概要;
社名:満州航空株式会社(通称「満航」)
資本金:385万円(満州国:100万円/満鉄/250万円/住友合資会社/35万円)
本社所在地 :満州国奉天市
*創立時の従業員数は、日本航空輸送からの転入が55人、新規採用が20人でした。操縦士は8人でしたが、内7人は日本航空輸送からの移籍でした。創立から9ヶ月後の1933年6月末時点で411名(満州人も含む)に増加し、操縦士・機関士は43名、また軍籍にある将校は30名でした(因みに私の父は、1933年10月、23歳でこの満航に入社しています)
尚、円形の会社ロゴは満州国の国旗で使われている5色の色と同じで「五族協和」を表しており、五族とは「日本人、朝鮮人、満州人、蒙古人、漢人」を意味します;
業務内容;
① 旅客、貨物定期輸送、郵便輸送
② 軍事定期輸送
③ チャーター便の運航
④ 航空機整備
⑤ 測量・調査(空中写真、測図、資源調査)
⑥ 航空機製造(航空工廠)
*1938年6月、⑥の製造部門は、日本政府の監督下にあった「満洲重工業開発株式会社」の命令により、「満州飛行機製造株式会社」として独立しました。主力工場はハルビン(哈尔滨)にありました。この会社は1941年~1945年にかけて、2196機の機体の生産(うち798機は戦闘機)と、2,168基の航空機用エンジンも生産しました。また、満洲国軍飛行隊や日本帝国陸軍飛行戦隊の様々な航空機の修理事業も行っていました
路線運営;
1936年末時点の定期航路の総延長は 9千キロで、政治経済の中心地はほとんど網羅していました;
尚、満州航空は、新京(長春)とベルリンを結ぶ長距離定期航空路線開設の為系列会社として「国際航空株式会社」を設立しましたが、その後1938年に日本航空輸送と合併し、新社名は大日本航空株式会社となりました
使用航空機;
① MT-1 ( 満州航空の工場で開発、製造を行なった旅客機)
② 三菱 MC-20
③ 中島飛行機 AT-2④ ユンカース Ju86、ユンカース Ju160
⑤ ハインケル He116
⑥ メッサーシュミット Bf108B 「タイフーン」⑦ フォッカー スーパーユニバーサル(ライセンス生産も実施)
⑧ デ・ハビランド・プスモス
⑨ ロッキード・スーパーエレクトラ
民間航空にしては多種多様な航空機を運用していることに驚きますが、上述した業務内容が極めて多岐にわたっていることと、航空機の名称からも分かると思いますが、航空機の先進国である米国、英国、ドイツから輸入、乃至ライセンス生産していることから、技術を学ぶ目的も大きかったと推測できます
因みに下の写真は、1936年、入社3年目の父が、奉天航空工廠発動機試運転場において「壽(ことぶき)」第334号の600時間耐久運転時に撮影されたものです;
「壽」というエンジンは、中島航空機が1929年に開発を開始し、1931年に「寿一型」として正式採用され、その後発展型が順次開発されました。このエンジンは満航で使われていた「フォッカー・スーパーユニバーサル」に装着され、その後の発展型は「九六式艦上戦闘機」、「九七式戦闘機」、などに装着されています
この時、父は信頼性向上の為の研究、改修を行っていたことが亡くなった折の友人の弔辞に書かれてありました。当時、航空機の開発は急速なピッチで進められており、マニュアルなどの準備が整わない中で、信頼性向上の為の研究、改修は現場の技術者の努力に負う事が大きかったと言われています
-渡満した日本人が何故満州を愛してやまないのかについて-
関東軍は軍隊であり、本人の好むと好まざるとに関わらず任地の移動を繰り返しているので、恐らく終戦直前のソ連軍の進入以前は、満州は比較的楽な任地である程度の認識であったと思われます
ここでは、自らの意思で満州に渡った人々の心の内に分け入ってみたいと思います
1.何故満州を目指したか?
一般に日本人にとって、当時の満州は「馬賊(騎馬の機動力を生かして荒し回る賊で清末から満洲周辺で活動していた)や匪賊(非正規武装集団)が跋扈する無法地帯」と言われていました。丁度、アメリカに於ける「西部開拓時代」の状況に似ていると言ってもいいかもしれません
① アメリカの様に金鉱発見の様な華々しいきっかけはありませんでしたが、渡満を決心する際にお金に纏わる動機はあったと思います。 1929年米国に始まった世界恐慌で、日本の産業は大打撃を受け、日本国内には当時経済的に困窮する人々が多かったことは間違いありません
一方、満州には埋蔵豊富な資源(石炭、鉄鋼)があり、日本政府が満鉄を通じて満州にインフラ整備のための莫大な投資を継続的に行っていました( ← 「鉄道敷設、鉄道関連土木工事」、「炭鉱開発」、「鉄鉱石採掘、製鉄業」、「多くの拠点都市の街づくり」、「病院建設」、「学校建設」、他。この結果、満州には大きな雇用の機会が存在していました
② 満州は日本人の力で「五族協和」を実現し「王道楽土」にするんだという理想が当時確かに存在していました
馬賊や匪賊が跋扈する未開の地に、法の秩序を齎し(警察官)、無学の人々に教育を施し(教員)、疫病の蔓延する地に近代医療の恩恵を与え(医師)、鉄道や航空機による人流、物流の革命を起こす(満鉄職員、満航職員)、荒蕪地を豊かな農地に変える(開拓農民)、などを志し理想に燃えて渡満した人も少なからず居たことは確かだと思います
*母の長兄は訓導(現在の教諭)として1931年に満州に赴任し、引揚まで各地(奉天、遼陽、連山関、本渓湖)の学校で教鞭を取っていました
*当時の満州は衛生状態が非常に悪く疫病に罹る人が多かったと言われています。私の姉も赤痢に罹って4歳で亡くなりました
これらのポスターは政府主導で満州への日本人移民を促すために作られたことは確かですが、「五族協和」、「王道楽土」という言葉は日本人の考え付いたものではなく、以下の様な中国の歴史に由来する言葉です;
「五族協和」というスローガンは、1911年の辛亥革命の後「中華民国」が建国されましたが、この革命を主導した孫文が臨時大統領となった時に掲げたスローガンを真似ています。この時の「五族」は、「漢族、満洲族、蒙古族、回族(ウイグル族などのイスラム系民族)、チベット(西蔵)族」を意味しましたが、満州国での五族とは前述の通り「日本人、朝鮮人、満州人、蒙古人、漢人」を意味します
「王道楽土」という言葉の「王道」とは、儒教に基づく政治思想で、中国古代の「周公(周王朝を創始した武王の弟)」が行った理想の道徳政治を意味します。これに対する反対概念は「覇道(はどう)」ですが、これは春秋時代の覇者の行なった武力による権力政治のことを意味しています。満州に於いて日本は「覇道」ではなく「王道」を行って「楽土」を築こうという意味になり、中国人にも分かり易いスローガンになっていたと考えられます
③ 満州国建国後、満州国国民の国民所得は急速に向上し、満州で働いていた人々の経済的充足感大きく、日本人のみならず、漢人の大量の流入に繋がったものと思われます(前述の「人口の推移参照」);満州国の国民所得の推移_山本有造(京都大学人文科学研究所)
④ 「民族協和」は一般市民の間ではある程度受け入れられていたと考えられます。満州国に於ける民族構成で90%以上を占める中国人(漢人+満州人)と日本人との関係は、確かに支配される側と支配する側であり、相応の緊張関係はあったと思われます(特に高学歴の中国人:詳しく知りたい方は、私のブログ「五色の虹-満州建国大学・卒業生たちの戦後」を読んで」を参照してみてください)
しかし、日本人が遠い昔から中国の文化の影響を受けていたことは、日本人なら誰でも知っていることでしたし、また当時の教養人は学校教育で漢文を勉強し、漢詩に通じていた人も少なからずいましたので、中国人を見下したり、侮辱したりする人は無学の人に限られていたと考えられます
終戦後の引揚の厳しい状況下で中国人に引き取られた日本人残留孤児の総数は、厚生労働省の記録によれば約2800人と言われており、満州に於いて日本人に対する中国人の善意は、間違いなく存在していたと考えられます
2.苦難の引揚げ経験を経て、なお満州への愛が変わらないのは何故か?
なかにし礼氏に限らず、私の周りにも満州時代を懐かしむ人が多く存在します。そうした人々との思い出話や、写真、などから判断すると満州への愛を育んだものは以下の様なものと考えられます;
① 満州の新しい国づくり、街づくりに参加した人々にとって、欧米先進国に引けを取らない立派なインフラを作り上げたという誇り
② 新しい理想の国造りをする必要があった為、日本に居ては経験する機会の少ない「挑戦的な仕事」に恵まれたこと。また、あの広大な満州に行った日本人はたった2百万人程度だったので、多くの中国人を使って「大きな仕事をする機会」に恵まれたこと
④ 多くの異民族に囲まれた環境下での、少数の日本人社会に於ける濃密な人間関係
因みに、私の父が所属した満航(本社は奉天)には、1938年に兄弟会社として生まれた「満州飛行機製造株式会社(主力工場はハルビン/哈尔滨)がありましたが、この二つの会社の人間関係は非常に濃密で、戦後7年を経て日本に幾つかの航空会社が立ち上がりましたが、「満航会」と称して年に一度多くの人が会社の枠を越えて集まり旧交を温めていました。父が亡くなった後、母を連れて私も参加していました
恐らく大所帯の、満鉄の関係者の人間関係も戦後の国鉄、私鉄に引き継がれていったのではないでしょうか
―あとがき-
私は1994年から2年半ほど台湾に駐在していました。この時に、台湾人との交流で得た印象は、彼らは極めて親日的であるという事でした。私の上司であった人は世界各地での駐在の経験がありましたが、台湾ほど日本人がリラックスして生活できる国はないと言っておりました
当時、2千2百万人と言われていた台湾人の構成は、主として隣接する福建省から入植してきた中国人(大半が漢人)と、南方から入ってきた少数民族(大まかにいって9種類の民族があり、最大の民族「阿美族」でも人口は約20万人でした)に加え、外省人と言われていた蒋介石率いる中華民国軍(1949年12月、国共内戦に敗れて台湾に逃れてきた軍人、軍属が多数を占めていました)の子孫が約2百万人居ました
外省人は、台湾に侵入してきてから「大陸反攻」を行う為に全土に戒厳令を布くと共に、反共的で反日的な教育を徹底していましたが、外省人以外の台湾人は、恐らく日本統治時代を生きた親からの昔語り(日本の統治は終戦まで約50年間続き、台湾に近代的インフラを整備し、教育制度も充実していた)や、支配層を独占し強圧的な政治を行っていた外省人への反発から親日的であったのだと思われます
一方、満州国は儚くも凡そ13年間で終焉を迎えました。しかしその統治の間に築かれたインフラは、今回写真類を転載した参考資料「⑤ 偽「満州国」明信片(絵葉書)研究(私が中国に旅行した時に購入)」を見ると台湾にも増して素晴らしいものがあり、中には現在の中国でもは使われている建物もあり吃驚します;
しかし、表紙だけでなく絵葉書のタイトルにも全て「伪(偽の簡体字)」の字が接頭語!で付加されています
色々な解釈もあると思いますが、台湾同様、当時の満州国の統治は悪くなかったと思う中国人(4千万人近くいました)が少なからず存在するのではないか? それが故に、満州国の統治の間に作られたものは全て「伪」を付け、日本による犯罪的な統治を強調しているのではないか? と私は感じました
偶々、このブログを完成する直前に「日本語版NewsWeek」に以下の様な記事が載っていました。著者は、現在の中国「内蒙古自治区」のモンゴル人の知識人(静岡大学教授)です;
現在の中国が、孫文が掲げた「五属協和」の精神を踏みにじり、チベット人、モンゴル人、ウィグル人の人権侵害を引き起こしています。今の中国は、古色蒼然たる漢民族による「中華思想」の時代に戻ろうとしているのではないか、、、GDPの規模で世界第二の大国となり、軍事力でも米国に肉薄する軍事国家となった中国が、この様な時代錯誤の認識を基に、世界の各地で軋轢を起こしているのは心配でなりません
以上