ウクライナの歴史

Pocket

はじめに

2022年2月24日、ロシアがウクライナ侵攻を始めてから、一気に冷戦後の国際秩序が壊れ、核戦争の危機が身近に感じられる様になってきました
冷戦終了後にも、局地的には米国やロシアが介在した戦闘は枚挙にいとまが無いほどありましたが、人口1億5千万の軍事大国ロシアの大軍が最新兵器を用いて人口4千万のウクライナに一気に攻め込む事態は誰にとっても想像を絶する事であったと思います。大方の予想では、残念ではあるものの「短期間にウクライナ全土が制圧され、ロシア寄りの政権が生まれるに違いない」ではなかったでしょうか

しかし、5月に入った時点では、北部戦線では侵攻が完全に食い止められ「戦争犯罪」の痕跡を残して撤退し、東部・南部の戦線でもロシアの苦戦が伝えられています。この想定外の事態の原因は;
① ウクライナが西側諸国の援助もあって、情報戦を有利に進めウクライナの「制空権」がある程度確保できていること、及び西側諸国から供給されている歩兵用の最新武器がロシア軍に甚大な被害を与えていること
② ウクライナのゼレンスキー大統領によるリーダーシップにより、西側諸国での議会演説などで先進諸国民の支持が得られていること
③ ウクライナ兵の士気が非常に高いこと、及び兵以外の国民も全力でウクライナ軍に協力している
などに集約できると思います

私は大学の入試の時には、歴史に興味があったことから「世界史」を選択しました。しかし、ウクライナについては余り勉強した記憶がありません。精々、広大で肥沃な大地を持ったソ連の影響下にある農業国であった事ぐらいです。また最近では深刻な事故を起こしたチェルノブイリ原発がある国程度でした。恥ずかしい限りです!
しかし、ウクライナ善戦の最大の要因は、上記 ③の根底にあるウクライナ人の「愛国心」にあると私は思います
プーチンが言うような「ウクライナ人は同じスラブ系民族の兄弟実はロシア人より劣ると考えているらしい!)」ではなく、異民族やロシアの圧政に抗して戦った歴史をもつ勇敢な民族であるという意識が彼らの「愛国心の元」になっているのではないかと考え、ネット情報に加えて、最近本屋に山積みになっている以下の本を購入してウクライナの歴史(含む、関連するロシアの歴史)を勉強してみました

物語 ウクライナの歴史
(中公新書・初版発行:2002年8月25日)

著者:黒川祐次
*1944年生誕 東大教養学部卒 外務省入省
駐ウクライナ特命全権大使(1996年~1999年);モルドバ大使兼務

世界と日本を目覚めさせたウクライナの覚悟
(PHP研究所・初版発行:2022年8月25日)
著者:倉井高志
*1955年生誕 京都大学法学部卒 外務省入省
*駐ウクライナ大使(2019年~2021年);在ロシア特命全権公使の経歴あり

同志少女よ、敵を撃て
(早川書房・初版発行:2021年11月25日;2022年本屋大賞受賞)
著者:逢坂冬馬
*1985年生誕 明治学院大学国際学部卒 小説家
*内容:独ソ戦で実在した女性狙撃手(キエフ出身のリュドミラ・パブリチェンコ)を基にして描かれた物語

下記「フォト・ドキュメント 女性狙撃手」から転載

フォト・ドキュメント 女性狙撃手
(原書房・日本語版初版発行:2015年8月10)
著者:ユーリ・オブラズツォフ、モード・アンダーズ
訳者:龍和子
*1985年生誕 明治学院大学国際学部卒 小説家
*内容:独ソ戦の女性狙撃手達の実写写真が多数収録されており、これらに纏わる説明文も豊富に収められている

独ソ戦
(文芸春秋・初版発行:2019年7月19日;)
著者:大木毅
*1961年生誕 立教大学文学部卒 小説家、軍事史研究家
*内容:ヒトラーが「これは絶滅戦争なのだ」と断言した独ソ戦の詳しい解説を行っている。この戦争によって多くのソ連人の人的被害(死者・行方不明者:1128万5057人、負傷者・罹病者:1825万3267人)があったが、勿論この数字の中には多くのウクライナ人が含まれている

1.本ブログ上の地名の表記について;
ウクライナ国営通信社「ウクルインフォルム日本語版」のウクライナ地名のカタカナ表記は、ウクライナ語が採用されており、現在では日本の報道機関も徐々にウクライナ語を用いる様になりました。しかし我々古い人間!は、俄かに古い記憶との繋がりがつきにくいので、本ブログではロシア語表記とウクライナ語表記を混用することにしました(赤字の方を使う)。対応は以下の通りです;
ロシア語ウクライナ語
キエフ/キーウ
*ハリコフ/ハルキウ
オデッサ/オデーサ
*リボフ/リヴィウ
*ミコラーエフ/ミコライウ、ムィコラーイウ
*ザポロージエ/ザポリッジャ、ザポリージャ
ドニエプル/ドニプル ⇒(ドニエプル川/ドニプロ川)
ドネツク/ドネツィク
ルガンスク/ルハンシク
ドンバスドンバス
マリウポリマリウポリ

2.地位(国)を表す用語について(皇帝、王、大公、公、などの違い)
下記は主にネット情報に基づいています;
皇帝・教皇などは、至高の権威を有する人物の称号と考えることができます。例えばキリスト教世界ではローマ皇帝・教皇中華圏では中華の皇帝イスラム世界ではカリフなどがそれに当たります。これらは英語では概ね「Emperor」と訳されております
王・大公・公は、軍事力を背景にその支配地域に君臨している者を指しているようです。ヨーロッパの歴史においては、王国大公国は特に広い地域を支配していることを指していることが多いのですが、「」については概ね使用が王国(Kingdom)のトップに限られている(イギリス、フランスの王など)のに対し、大公と公は、貴族であることを意味し、英語では公爵(Duke)が治める国という意味から大公国、公国はDuchyと訳されています。一方、大公と公の区別は比較的曖昧の様です。公の中でも版図を広めた場合、あるいは偉大な業績を上げた公を「大公」と呼ぶことが多いと思われます。また、キリスト教を広めた業績があることから公から「聖公」になるとか、仁政を引いたことから公から「賢公」になるとか、の例があるようです。このブログ内では、呼称が変わるのはややこしいので、全て「」に統一することにしました。ご了承頂ければ幸いです

目次

尚、ウクライナの歴史は相当ボリュームが大きいので、以下の目次からジャンプを使って飛ばして読むことが出来るようにしてあります;
ウクライナの歴史;
1.キンメリア_紀元前1500年~紀元前700年頃
2.スキタイ_紀元前700年頃~紀元前200年頃
3.ハザール汗国
4.キエフ・ルーシ公国_862年~1243年

5.キプチャク汗国_1243年~1502年
6・ハーリチ・ヴォルイニ公国_1173年~1340年
7.リトアニア、ポーランドのウクライナ支配とその連合国

リトアニア・ポーランド連合国の時代のユダヤ人
ユニエイト協会の誕生
8.コサックの歴史
*政治的勢力への成長
*先駆者サハイダチニー
* ヘトマンが作ったコサックの国家
*イヴァン・マゼッパ
* ヘトマン国家終焉・ ロシアへの併合の過程
9.ロシア、オーストリア両帝国によるウクライナ支配
ロシア帝国に於ける民主化、ウクライナ・ナショナリズムの動き
オーストリア帝国に於ける民主化、ウクライナ・ナショナリズムの動き
ウクライナ人のロシア帝国内、外国への移民
穀倉地帯の変貌とオデッサの隆盛、産業革命による急速な工業化
10.第一次世界大戦とウクライナの独立
戦況推移
11.ソ連の時代_1922年~1991年
農業集団化と大飢饉
第二次世界大戦とウクライナ
ヤルタ会談と戦後処理
スターリン後のウクライナ
12.ウクライナの独立
独立までの過程
独立後のウクライナの政治情勢

おわりに

ウクライナの歴史

1.キンメリア_紀元前1500年~紀元前700年頃
最初に文献(ホメロスの「オデュッセイア」)に現れる民族はキンメリア人であり、彼らはインドヨーロッパ系の民族であると言われ、紀元前1500年~700年頃、黒海北岸に居住して遊牧生活をしていた。紀元前9世紀頃に南ウクライナで勢力をふるっていた

2.スキタイ_紀元前700年頃~紀元前200年頃
キンメリア人の後に現れたのがスキタイ人(ギリシャの歴史家・ヘロドトスの記述に登場)であり、彼らはイラン系の民族であった。彼らは紀元前750年~700年頃にカスピ海東岸から黒海東北部に進出し、キンメリア人を追い払いこの地の主となった。スキタイ人は、強大な軍事力をもって紀元前620年にアッシリアを滅ぼし、小アジアからパレスチナに至る中東地域を席巻した
スキタイ人は古代で遊牧による生活様式を最初に確立した民族と思われる。遊牧は牛、羊、馬が中心であった。ドニエプル川は資源に富み、豊かな牧場もあれば、多くの魚類を産し、水は飲料にも適していた。河岸一帯は穀物の栽培に適していた。ドニエプル川の河口の当たりには見事な天然塩が結晶しており、塩干魚に加工されるチョウザメが獲れた
スキタイの社会構造や政治システムについては文字を持たなかった為十分には分かっていないが、大きく分けて、森林・ステップに居住し農耕に従事する「農耕スキタイ人」、ステップに住む「遊牧民の王族スキタイ人」、「沿岸都市に住み商業や家内工業に従事していたギリシャ人」の三相で構成されていたらしい

古代スキタイ人は政治的には滅亡したものの、彼らは生物学的に絶滅したわけではなく、この地方とその周辺で彼らの血統は現代にも脈々と受け継がれていることは遺伝子解析からも明らかにされ(現代ヨーロッパにおけるY染色体のハプログループR1a1はスキタイ時代のヨーロッパ東部から中央アジアにかけて広く住んでいたイラン系遊牧民の子孫を示している)ており、この地方とその周辺で彼らの血統は現代にも脈々と受け継がれている。ヨーロッパの各民族のうちスラヴ語系の各民族にはこのR1a1が非常に濃く含まれており、特に中央アジアとポーランドの全土、およびロシアの西部に集中している

スキタイ人の戦士

スキタイ人は「勇敢さを尊ぶ民族性」と巧みな「騎馬術戦士」として極めて優れていた(後世の騎馬民族の先駆けとなった)ため、先住者であるキンメリア人を駆逐するとともに、ペルシャの一部から小アジアを席巻した。また、ペルシャ帝国のダリウス大王(紀元前522年~486年)の遠征も阻止した
ヘロドトスによれば、スキタイ人は最初に倒した敵の血を飲み、戦闘で殺した敵兵は首級を王の許へ持参しないと戦利品の分け前にあずかれないからである。また、スキタイ人は友情を大切にし、大麻と酒に目がない
ウィキペディア情報によれば、ケンタウロス像はスキタイ人と戦ったギリシア人が、彼らを怪物視した(乗馬文化を持たないギリシャ人が騎馬民族を見て怪物と見間違った)ものだという説がある

ケンタウロス

ヘロドトスによれば「スキタイ人のみが知能に優れ、黒海沿岸の人々の中で知識が優れており、彼らは鞴(ふいご)や轆轤(ろくろ)を発明した」
スキタイ人の古墳の中でも、ドニエプル川の中・下流域、クリミヤ半島からの出土品は極めて芸術性が高い。出土品から分かるスキタイ芸術の特徴は、動物意匠黄金への偏愛である。動物は野生で獰猛なものが選ばれ、それらが馬や鹿などを襲って正に食いちぎろうとする瞬間を捉えているものが多く、筋肉の緊張感、躍動感が見事に表現されている

紀元前7世紀頃より黒海沿岸やクリミア半島はギリシャ人にとって身近になり、ギリシャ人はこの地域沿岸に植民都市群を建設した。草原の民スキタイ人と、海の民ギリシャ人の間には交易関係が成立していた。パンを主食とするギリシャ人は、スキタイの地から穀物を輸入(紀元前4世紀には輸入穀物の約半分はアゾフ海沿岸地域からであった)し、その他魚や家畜、皮革、蜂蜜、奴隷などもギリシャに売られていた。スキタイ人はギリシャ人から壺などの家財道具、織物、装飾品、葡萄酒、オリーブ油などを買っていた
尚、当初はギリシャの植民都市であった諸都市が相互の連帯が進み、アゾフ海から黒海への入り口を扼する地域にボスポロス王国が成立した
スキタイ人は、ギリシャとの交易により富が蓄積するにつれ贅沢になり、また少しづつ定住する者が現れるなど尚武の気質が失われていった。紀元前4世紀に中央アジアからスキタイ人と同じイラン系のサルマタイ人がスキタイの地の東部に侵入し、ドニエプル川流域地域からスキタイ人を駆逐していった
スキタイ人は追われてクリミア半島に閉じ込められ、ボスポロス王国と争いながら生き延びていたが、紀元前3世紀半ばのゴート人(ゲルマン系)の進入により滅亡し、500年に亘った「パックス・スキティカ(スキタイ人による平和)」)が終焉した

3.ハザール汗国
参考:可汗(カガン/ハガン)とは:鮮卑、突厥など遊牧国家で用いられた王号。 モンゴルのハン位に継承される。 漢字表記では可汗であるが、カガンというのが本来の発音
ハザール人はトルコ系の遊牧民族
でカスピ海北岸から黒海沿岸を支配し、7世紀半ばから9世紀半ばの間最盛期を迎えた。ハザール可汗国は、カフカス方面から侵入してくる新興イスラムがヨーロッパに侵入してくるのを防いでいた
ハザールの支配地域が、東西を結ぶシルクロードとアラブとヨーロッパを結ぶ南北の交易路の交差点にあたり、ハザール可汗国は次第に通商を保護し、戦争よりも外交を重視する国家に変貌していった。かくしてハザール可汗国は、交易路を積極的に保護する世界市場初の遊牧民族国家となった。キエフの町もハザール交易の拠点として発展してきたと考えられる
ハザール可汗国は、10世紀頃から新たな遊牧民族やキエフ・ルーシ公国の攻撃を受けて衰退していった。ハザール可汗国が文献に最後に現れるのは1075年であり、その頃滅亡したと考えられる

4.キエフ・ルーシ公国_862年~1243年
キエフ・ルーシ公国のルーツはノブゴロド(現在のロシア西部)に住んでいた東スラヴ人である
参考:東スラヴ人とは、スラヴ人の中で東スラヴ語を話す、現代のウクライナ人、ベラルーシ人、ロシア人や近隣の少数民族のことを指す
<ノブゴロド公・リューリク(在位:862年~879年)>
この地はノルマン系のヴァリャーグ人(ルーシと自称しており、ここから「ルーシ」という国の名が生じた)に貢納を行っていたが、ヴァリャーグ人を追い払い自治を始めたものの内紛が起こって治まりがつかなくなったので、再びヴァリャーグ人にこの地を治めて欲しいと要請した。そこでルーシの首長のリューリク(?~879年)が862年に一族を引き連れてノブゴロドに到来し、ノブゴロドの公になった。彼は、キエフ・ルーシ公国やその後のロシアを収めるリューリク王朝の祖となった

リューリクの家臣であるアスコルドディルの兄弟は、ドニエプル川を下ってコンスタンチノープルに向かう途中、小さな町(キエフ)を見つけ、この町を乗っ取りこの二人でキエフとボリャーネ氏族の国を治め始めた
<キエフ・ルーシ公・オレフ(在位882年~912年):キエフ・ルーシ公国の創始者>
ノブゴロドではリューリク公が死に、幼い息子・イホルの後見となったオレフアスコルドとディルの兄弟を滅ぼし、キエフ公となった。オレフは近隣の諸部族を従属させるとともにハザール可汗国への貢納を止めさせた
その後、オレフは都をノブゴロドからキエフに移しキエフからノブゴロドに至る広大な地を支配するようになった。従って、オレフがキエフ・ルーシ公国の創始者と言ってもよいと思われる

<聖オリハ>
912年に死去したリューリクの子イホル(912年~945年)はリューリク王朝の後を継ぎ公位を継いだが凡庸の君主で、スラヴ系のドレヴリャート氏族に暗殺されてしまった。
イホルの妻オリハ(?~969年)は、息子のスヴャスラフが幼かった為その後見をつとめたが、彼女は意志の強さと、賢明さを兼ね備えた女傑であり、彼女が事実上のキエフ公であった。彼女は、色々な策略を使ってドレヴリャート氏族に対して夫の復讐を果たした
キエフ・ルーシ公国の地では昔ながらの多神教が支配的であったが、オリハは、キリスト教に関心を持ち、957年コンスタンチノープルに赴き洗礼を受け、キエフ公の身内で最初のキリスト教徒となった。彼女は後にウクライナとロシアで最初の聖人(聖オリハ)となった

<キエフ・ルーシ公・スヴャトスラフ1世(在位945年~972年):征服公>
跡を継いだ息子のスヴャトスラフは武人であり、在位中にヴォルガ河口付近にあったハザール可汗国の首都イティルを破壊し、事実上同国を滅ぼした。またバルカン半島でブルガール王国やビザンチン帝国とも戦い、征服公とも呼ばれた
彼の髪型は、この氏族の高貴な身分である印として、片側のひとかたまりの頭髪を除いて頭は剃ってあった。因みに、この髪の剃り方はコサックにも引き継がれている972年、スヴャトスラフ1世は援軍を引き連れてくるためドナウ河畔からキエフに戻る途中で遊牧民のベチェネグ人の奇襲に会い命を落とした
ウクライナの歴史家フルシェフスキーは、スヴャトスラフは「王冠を被ったコサック」と称している。彼は勇敢で騎士道精神に満ちているが、攻撃一本やりで守りに弱かった
参考:これまでのキエフ・ルーシ公たちは、発祥の地の地の言葉であるスカンディナビア語系の名前を称していたが、スヴャトスラフ公以降はスラヴ語系の名前を称する様になった。これは、彼らがスラヴ人に同化していった過程を示すものと考えられる

<キエフ・ルーシ公・ヴォロディーミル(在位978年~1015年):聖公>
スヴャトスラフ公の死後、長男のヤロボルクがキエフ・ルーシ公国を継いだ(在位972年~978年)が、兄弟相続の原則からキエフ・ルーシ公国を次ぐ事になっていた次男のオレフを殺してしまったため、三男のヴォロディーミルはスカンディナビアに逃げた。その後、ルーツであるヴァリャーグ人の援軍を得てヤロボルク公を倒しキエフ公となってキエフ・ルーシ公国全体の支配者となった
ヴォロディーミルは、各地を征服し、バルト海、黒海、アゾフ海、ヴォルガ川、カルパチア山脈(現在のルーマニア東部-ウクライナ西部に連なる山脈)に広がる当時ヨーロッパ最大の版図を持つ国を作り上げた。この実績からヴォロディーミルは「大ヴォロディーミル」あるいは、キリスト教を国教としたことから「ヴォロディーミル聖公」と呼ばれるようになった

<キエフ・ルーシ公・ヤロスラフ(在位1019年~1054年):賢公>
ヴォロディーミルの死後、再び子供の兄弟の間で争いが起こったが、兄弟の一人でノブゴロド公であったヤロスラフは、父・ヴォロディーミル大公と同じ様に、ヴァリャーグ人の援軍を得て南進し、キエフ・ルーシ公となった
ヤロスラフ公は、軍事的には遊牧民ベチェネグ人を撃退したが、彼の真骨頂は内政及び外交であった;
内政面:
①それまでの慣習法を「ルスカ・プラウダ(ルーシの法)」として法典化した
復讐による殺人を禁止し、死刑を罰金に変えたこと
ソフィア聖堂を建立(1037年;現在もヤロスラフ大公の棺と遺骨が残っている)し、ここに図書館を設けキリスト教聖典の翻訳も行った
④キーウの城壁を強化するなど街の整備を行った/現在もキーウ旧市街に残っている「黄金の門」が有名外交面(華麗な婚姻政策!⇒「ヨーロッパの義父」)
⑤二人目の正妻としてスウェーデン王の娘インギガルドを迎えた
⑥娘アナスタシアをハンガリー王・アンドラーシュ一世(在位1046年~1060年)の妃にした
⑦娘エリザベートをノルウェー王・ハーラル三世(在位1047年~1066年)の妃にした
⑧娘アンナをフランス王・アンリ一世(在位1031年~1060年)の妃にした。アンナはアンリ一世の死後後継となった息子のフィリップ一世(在位1060年~1108年)の摂政もつとめている
⑨ヤロスラフの息子インジャスラフ(在位1054年~68年、69年~73年、77年~78年)は、ポーランド王の娘を妻に迎えた
⑩息子スヴャトスラフ(在位1073年~76年)はドイツのトリエール司教の娘を妻に迎えた
⑪息子フセヴォロド(在位1076年~77年、78年~93年)はビザンチン帝国の王女を妻に迎えた
参考:オリハのキリスト教への改宗、ヴォロディーミル公による国教化、ヤロスラフ大公のキリスト教によって巨大な国家の凝集力を高める施策により、キエフ・ルーシ公国はビザンチン帝国を中心とする「文明国の共同体」の一員として認められた。これにより、ヤロスラフ大公による華麗な婚姻政策も可能になり、遊牧民ベチェネグ人との戦いも、異教徒からキリスト教を守る「聖戦」と位置付けられる様になった。一方、キエフ・ルーシ公国はキリスト教を通じてビザンチン帝国の文化を吸収したが、ローマンカトリックではなくギリシャ正教を選んだことは、後世ロシアが西欧やポーランドとの政治的。文化的断絶を生むきっかけとなった

<ヴォロディーミル・モノマフ大公(在位1113年~1125年)>
ヤロスラフ大公の死後、息子たちの間の争いが半世紀近く続いた。この混乱期には遊牧民ベチェネグ人に替わって台頭していた遊牧民ポロヴェッツが執拗にキエフ・ルーシ公国を荒らしまわった。この事態を修復したのは、ヤロスラフ大公の孫のヴォロディーミル・モノマフ大公であった。彼の妻が、ビザンツ皇帝を輩出したモノマコス家出身であった為「モノマフ」と呼ばれた
モノマフ公は武勇と知略で知られ、民衆の人気もあり、国の統一を回復した。モノマフ公の妻ギーダはイングランド王ハロルド二世の娘であり、この婚姻を取り持ったのはデンマーク国王であった。これは、この時代になってもなお、キエフ・ルーシ公国の発祥の地であるスカンジナビアとの強い結びつきが残っていたことが窺える

1125年のヴォロディーミル・モノマフ大公の死後、1240年のモンゴルによるキエフ占領までの約100年の間は、キエフ・ルーシ公国の解体の過程である。それまでのキエフ・ルーシ公と地方の公の継承方式が兄弟相続から父子相続となり、地方の公は、父子相伝の領地の維持、拡大が最大の関心事となり、キエフ・ルーシ公の地位が相対的に低下すると共に、地方の緒公がキエフ・ルーシ公国から分離独立する傾向が顕著となった。以後殆ど独立した10~15の公国が出来、キエフ・ルーシ公国は実質的に緒公国の連合体になってしまった。この中の有力緒公国のうち北東部のウラジーミル・スーズダリ公国から分かれたものがモスクワ公国である
また、十字軍の派遣により地中海に於けるイスラム勢力の影響力が低下し、地中海経由の海上ルートが盛んになり、キエフを通過する陸上ルートによる貿易が衰退していった結果、キエフ・ルーシ公国の経済は商品経済から農業中心の自給自足経済に変わり沈滞していった

5.キプチャク汗国_1243年~1502年
1223年モンゴルの先遣隊はキエフ・ルーシ公国に現れ、アゾフ海に近いカルカ川の河畔でルーシ諸侯を破ったこの戦闘でルーシ緒公のほぼ半数にあたる9人が戦死し、死者は6万人に上ったと記録されている
1237年ジンギスカンの孫のバトゥに率いられた本格的な遠征軍が東部、北部の諸都市を陥落させた後キエフを包囲した。キエフ・ルーシ公は既に逃亡していたが、軍事指導者ドミトロに率いられた市民は果敢に抗戦したものの、長い籠城戦の後城壁が破壊されキエフは陥落した。陥落の際、市民は教会に立て籠もったが破壊された結果、何百という市民が下敷きになって死んだと言われている。ドミトロはその勇気をバトウに称賛され命を助けられた
その後バトウはヴォルガ川下流のサライを都とするキプチャック汗国を建てた。これによりキエフ・ルーシ公国は終焉したものの、個々の緒公国はモンゴルの支配に服し税を収めれば存続を認められたパクス・モンゴリカ/モンゴル覇権の下での平和)。ただ、交易による収入が見込まれるクリミア半島では直轄統治が行われた。
モンゴルが支配を欲した地域は、彼らの故郷に近い畑作地帯であって、モスクワ公国の属する森林地帯には興味がなかった

モンゴルは、正教会も保護した。教会や聖職者の税を免除し、教会内部や教会関係者の裁判権も教会に与えた。その結果、異教徒の支配の下で協会は豊かになりキエフ・ルーシの地のキリスト教化が完成した
また、モンゴルの支配の下で交易が盛んになり、東西の交易ルートが復活した。ここで活躍したのはイタリア商人で、ベネチア、ピサ、ジェノバなどが、かつてのギリシャの植民都市であったクリミア南岸に拠点を築き、ここを中継地として中央アジア、カスピ海、黒海、地中海との交易が盛んとなり、絹、香料、穀物、魚、皮革、奴隷などの取引が行われた。こうした交易は、スキタイ時代、ハザールの時代にも行われており、ウクライナの地は古代からギリシャ・ローマ(その後のイタリア)世界及び海の世界とつながっていた

6.ハーリチ・ヴォルイニ公国_1173年~1340年)
<ハーリチ・ヴォルイニ公・ロマン(在位1173年~1205年)>
1125年のヴォロディーミル・モノマフ大公の死後、玄孫(孫の孫)にあたるヴォルイニ公ロマンは、キエフ・ルーシ公国の南西部にあったハーリチ公国とヴォルイニ公国を合併し新王朝を開いた。ロマン公は1200年キエフを占領したが、キエフには魅力を感じずハーリチに戻った<ハーリチ・ヴォルイニ公・ダニーロ(在位1238年~1323年)>
ロマンの息子ダニーロの治世はモンゴルの来襲により多難であった。ダニーロはキプチャック汗国の首都サライに出頭しバトウに臣従の礼を尽くさねばならなかった。彼は気概のある公であった様で、ローマ法王に反タタールの十字軍を呼び掛けたが実現はしなかったものの法王から「ルーシの王」の称号を与えられた。ダニーロは、隣国からの浸食を防ぎ、ハーリチ・ヴォルイニ公国史上もっとも傑出した君主とされている。彼は息子レフの名を取ってリヴィウの町を建設した
リヴィウは後世ウクライナ西部の中心となり、ウクライナ・ナショナリズムの拠点となった。現在リヴィウは世界遺産に登録されている

こうして、ハーリチ・ヴォルイニ公国は、キエフ陥落後も一世紀近く存続した国で、現ウクライナの9割の人が住む地域を支配していた。ウクライナの歴史家トマシェフスキーは、この国がキエフ・ルーシ公国の直系であり「最初のウクライナ国家」であると主張している⇔ロシア側は1240年キエフ・ルーシ公国滅亡後ウクライナは継承すべき国家が無かったと主張してる
ダニーロの死後は周辺各国の干渉を招き、1340年代になってヴォルイニはリトアニアに、ハーリチはポーランドに併合された

<ハーリチ・ヴォルイニ公・レフ2世(在位1315年~1323年)>

最後の男系レフ2世は、始祖リューリクから数えて14世代目であった。最初のキエフ公オレフがキエフを占領してから約450年でウクライナ国家は消滅した

参考:
中世の西欧では王侯貴族が商業を低く見ていたのに対し、キエフ・ルーシ公国では諸侯や貴族は商業を重視し、そこから利益を得ていた。当時の西欧諸国は圧倒的に農村社会であったのに対し、キエフ・ルーシ公国では都市の比重が高く、2千400の町があり、総人口の13~15%が都市に住んでいたとされている
最大の都市キエフの人口は、モンゴル占領時には3万5千~5万人と推測されているが、当時のヨーロッパでは最大級の都市であった。また、総人口は12世紀末から13世紀初めには7百万人~8百万人であった。因みに当時の大国である神聖ローマ帝国は8百万人、フランスは1千5百万人であったと言われている
キエフルーシの貨幣は銀塊であり、単位はフリヴニャといい、現在のウクライナは独立5年後の1996年に通貨を発行したが、その単位は歴史的なフリヴニャを採用した。現在のロシアの通貨単位ルーブルは「切り分けられた」という意味で、フリヴニャを切り分けた銀塊の単位として13世紀に現れたものである
キエフ・ルーシ公国の文化の水準はキリスト教の導入で飛躍的に高まった(教会建築、イコン絵画、キリスト教関係の書物の翻訳・出版など)。「イーゴリ軍記」は、「ニーベルンゲンの歌(ドイツ語)」や「ロランの歌(フランス語)」と並び称される中世ヨーロッパの代表的な文学とされている。ロシアの作曲家ボロディン(1833~1887年)はこれを基に歌劇「イーゴリ公」を作曲した

7.リトアニア、ポーランドのウクライナ支配とその連合国
14世紀半ばにハーリチ・ヴォルイニ公国が滅亡してから、ウクライナの地はリトアニアとポーランドに浸食されこの2国の支配下に入った。
キエフ・ルーシ公国の時代には、ほぼ全域に亘って単一のルーシ民族であったものが、リトアニア、ポーランドに支配されていた時代にロシア、ウクライナ、ベラルーシの3民族に分化した。分化の要因は、この時代にモスクワ公国、リトアニア公国、ポーランド王国に分割され、それが長期間固定された為である。キエフ・ルーシ公国の末期から、既に言語も分化し始めており、この時期にロシア語、ウクライナ語、ベラルーシ語という独立した言語となっていった。また、「ウクライナ」という地名が生まれたのも、ウクライナの歴史を通じて最もウクライナ的といえるコサックが生まれたのもこの時期である。従って、この時期はウクライナのアイデンティティー形成の為にも極めて重要な時期であったとも言える

<リトアニアの拡張>
リトアニア人は先史時代からバルト海沿岸に住んでおり。インド・ヨーロッパ語族に属する民族(スラブ系でもゲルマン系でもない)である。
北ポーランドのカトリックの公が、リトアニア人に脅威を感じ、十字軍から戻ってきたドイツの騎士たちを定住させた(ドイツ騎士団)。ドイツ騎士団はその武力とエネルギーでリトアニアを圧迫したが、リトアニアはドイツ騎士団と戦ううちに力をつけ、周辺のスラブ諸国を侵略するようになった

キエフがモンゴルに占領された13世紀中ごろ、ミンダウガス公(在位1240年~1263年)のもとでリトアニアは初めて統一され、ダニーロ公に率いられたハーリチ・ヴォルイニ公国対峙した。ダニーロはポーランドやドイツ騎士団と協力してミンダウガス公に対抗した為、東部、南部への進出を十分果たすことはできなかった
その後、この進出政策はゲディミナス公(在位1275年~1341年)に引き継がれ、ベラルーシの大部分及びウクライナ北部を支配下におさめた。彼は首都をヴィルニュスに定め、「リトアニアとルーシの王」と名乗った
ゲディミナス公はリトアニアとポーランドの王朝の祖となったと共に、ロシア、ポーランドの多くの名門貴族の祖ともなった
ゲディミナス公の死後、1362年不敗を誇ったキプチャク汗国と戦いヨーロッパで最初の勝利者となった

リトアニア人は進入当初は異教徒であったが、すぐにスラブの文化に染まり、多くのリトアニア貴族は正教に改宗し、ルーシの言葉がリトアニアの公用語になった
リトアニア人は「古いものは壊さず、新しいものは持ち込まずという方針で臨み、リトアニア人は少数であったことからルーシ系貴族を登用したため彼らから歓迎された。この結果、1~2世代を経るとリトアニア人は見かけも言葉もルーシ人の様になってしまった。後世のウクライナの歴史家フルショフスキーは、「キエフ・ルーシ公国の伝統はモスクワではなくリトアニア公国によって継承された」としている

<ポーランドの進出>
ポーランドはスラブ系で、ルーシにとってはリトアニアより近い関係にあるものの、10世紀頃からポーランドはカトリックを受け入れたのに対し、東方キリスト教である正教を受け入れたキエフ・ルーシとは文化的には異質であった
リトアニアがルーシの文化を受け入れたのに対し、ポーランドは自身の文化を押しつけたこともあり、ポーランドのウクライナ進出はスムーズには進まなかった

最初にキエフ・ルーシに進出したのはカジミエシ三世(在位1333年~1370年)であった。彼は衰退しつつあるハーリチ・ヴォルイニ公国につけ込み、その公位継承に干渉し、同じく同公国に食い込もうとするリトアニアとも争った
14世紀中頃にはハーリチ地方はポーランドの支配下に入った。以後、リヴィウを中心とするハーリチ地方はドイツとロシアのポーランド分割までの長きに亘ってポーランドに組み込まれることになった(但し、一時期オーストリア・ハンガリー帝国に組み込まれた)
以上から、ハーリチ地方は歴史上一度も帝政ロシアの支配下に入ったことは無いことが分かる

14世紀のヨーロッパ

<ポーランドとリトアニアの合同>
カジミエシ三世の死(1370年)の後、ポーランドの王位は甥のハンガリー王ラョシュ一世(在位1370年~1382年)が兼ねることになるが、ラョシュ一世にも男子が無く、三女のヤドヴィガ(ポーランド女王としての在位1384年~1399年)にポーランドの王位を継がせた
その後、ヤドヴィガ女王の婿としてリトアニアのゲディミナス大公の孫に当たるリトアニア大公・ヨガイラを迎えることとなり、これに合わせてリトアニアをポーランド王国に編入することになった(クレヴォの合同)。1386年二人は結婚し、ヨガイラはポーランド王とリトアニア公を兼任することとなった(在位1386年~1434年)

この合同の結果リトアニアとポーランドが一つになった訳ではなく、リトアニアは自前の公をを擁してポーランドに対抗するなど別の国としての独自性を長期間維持した。特にゲディミナス大公の別の孫であるヴィタウタスが大公(在位1392年~1430年)の時代、その領土はドニエストル川とドニエプル川にまたがり黒海に及ぶリトアニアの絶頂期を迎えた
その後、次第にポーランドの力が強まり、1569年ルブリンで行われた会議の結果「ルブリンの合同」が成立し共通の王・議会・外交政策を持つ連合国家(事実上ポーランドによるリトアニアの併合)が形成されることになった

ポーランドでは、王家の男系が絶えると婚姻関係を通じて王位が継承されたが、その度に貴族たちは王の権限を制限し、自分たち貴族の国事への参画や特権を認めさせていった。貴族たちは国会や地方議会を組織して国事を決めたが、これらの会議体は全会一致制であったであった為、一人の貴族の反対で国事が決定できない状況が生まれた。16世紀初めには、国会における貴族の代表の同意無くして王は如何なる勅令も出せなくなっていった。かくして、どの国よりも王権を弱くすることに成功し、最終的に王は貴族の選挙で選ばれるという謂わば「貴族による共和制」まで生み出すに至った

こうして権限を強めた貴族は、16世紀初めには議会での町民の投票権を剥奪し、商人が外国と商売することも禁止して貴族が直接行う様になり貴族が富裕化する要因の一つとなった。また、職人も町ではやっていけず貴族の領内に移り住む様になり町は衰退していった。また、貴族は村の自治を奪い取り、農民の生活にも干渉するようになった(結婚するにも税金を払わねばならなくなった)。農民は移動の自由も奪われ、土地を所有する権利も奪われてしまったキエフ・ルーシ公国の時代に自由民であった農民は16世紀末までに領主の農奴となってしまった(西欧ではこの時期には農奴は消えていった)

アメリカ大陸からの銀の流入により経済は繫栄し人口が増加した。この為、穀物不足が起こり価格も上昇した結果、領主は商品作物の増産に精を出した(⇔農民からの搾取)。西ウクライナに於ける1491年~1492年の間の穀物輸出が1万3千トンだったものが、1618年には27万2千トンまで増加した。コペルニクスの活躍に代表されるポーランドのルネサンスはウクライナの農民の犠牲によって成り立っていた訳である

参考:リトアニア・ポーランド連合国の時代のユダヤ人
古代からウクライナの地にはユダヤ人が住んでいた。キエフ・ルーシ公国の時代にはユダヤ人は塩の専売権を手にしていたが、その数は多くはなかった。しかし、ポーランド・リトアニア連合国の支配下に入ってからは以下の要因からユダヤ人の人口が急激に増加していった
ポーランドでは
ボレスワフ王(在位1243年~79年)がユダヤ人を保護する法令(カリシュの規約)を出し、諸侯に税金を払う事によりユダヤ人を保護(ユダヤ人にたいする如何なる攻撃も厳しく罰した)し、自由な経済活動を保証した。またユダヤ人の自治を行う教区を設置する権利も認めた
②ポーランドのカジミエン三世(在位1310年~1370年)は、ボレスワフ王のユダヤ人優遇策をさらに進め、ユダヤ人が都市や農村で土地と家屋を取得するのを容易にした
③モンゴル人の進入後、ポーランドを立て直す為、外国人(ユダヤ人、ドイツ人、アルメニア人)の移民を歓迎し、彼らは主に都市部に流入した
④13世紀~15世紀に神聖ローマ帝国内でユダヤ人迫害が強まった為、ポーランドの優遇策に惹かれて多数のユダヤ人が移住してきた
リトアニアでは
ヴィタウタス公(在位1401年~1430年)は寛大なユダヤ人優遇策を打ち出し為、リトアニア支配下のウクライナにドイツ、ポーランドのユダヤ人が移住してきた

ユダヤ人は、まず都市の商人、手工業に従事し、次に農村にも進出した。彼らは金銭感覚・事務能力に優れていたため、農村では貴族の管理人になった。また荘園の経営全体の管理を請け負った者もいた。更に領主の下で旅籠、居酒屋、粉引き場、製材所などを経営するようになった。この様に、ユダヤ人は領主と農民の中間に立ち、農民の労働の成果を領主に渡すパイプ役となった為、農民からユダヤ人は領主の手先とみなされるようになった
キリスト教徒商人はユダヤ人を排除しようと試みたものの、王と貴族はユダヤ人から利益を得ていたので、こうした試みは概して成功しなかった

こうしたことからポーランド・リトアニア連合国支配下では、他のヨーロッパ諸国に比べてユダヤ人に住みよい環境が形成された。巷では「ポーランドは農民の地獄、町人の煉獄、貴族の天国、ユダヤ人の楽園」と言われた
ポーランド・リトアニア連合国支配下のユダヤ人人口の推移:1500年頃/2万3千人(全人口の1%);1648年/約50万人(全人口の5%)
19世紀、20世紀のロシア帝国、ソ連においてユダヤ人が政治・経済・文化の面で活躍するが、このユダヤ人の大部分はこの時ポーランド・リトアニア連合国支配下に入ってきたユダヤ人の子孫である

その後のユダヤ人
モスクワ公国やロシア帝国ではユダヤ人の国内居住を禁じていたが、18世紀末のポーランド分割により、ロシアはベラルーシと大部分のウクライナを領土に加えることとなり、その地に住んでいたユダヤ人の多くを抱え込むことになった。これらのユダヤ人は、原則として定住区域として設定されたウクライナ、ベラルーシから出ることが許されなかったので、ユダヤ人はこの地域が主たる居住地になった。
ウクライナ・ベラルーシ出身のユダヤ人の有名人にはトロツキー(ソ連・共産党の指導者の一人;メキシコに亡命したあとスターリンに暗殺された)、ジノヴィエフ(ソ連・共産党の指導者の一人;スターリンに粛清された)、カガノヴィッチ(ソ連の政治家;スターリンの側近;ウクライナ共産党第一書記)、エレンブルグ(作家)、シャガール(画家)がいる
参考:ユニエイト協会の誕生;
ウクライナの教会の変遷
キエフ・ルーシ公国の時代はルーシ人と正教徒と同義語であった。13世紀のモンゴル征服以降も、キプチャク汗国や初期のリトアニア公国では支配者が宗教に寛容であった為、正教が支配的であった。しかし、モンゴル征服以降正教を統括する府主教はウラジーミル(現ロシアのモスクワ西部の都市)やモスクワに住んでいた。その後、1362年キエフ府主教(日本語では「キエフ管区大主教」)の座はモスクワに置かれることになった
ポーランド・リトアニア連合国の時代、ポーランドの貴族はカトリック教徒であり、ルーシの貴族に比べ多くの特権を有していたため、ルーシの大貴族はカトリックに改宗してポーランド化することがポーランド貴族と対等になる道であった。こうして大貴族は言葉や習慣もポーランド化していった。しかし、地方の小貴族や農民は正教を守っており、正教やルーシの言語は下層階級のものとみなされるようになった。この偏見は第二次大戦まで続くことになった。正教徒の大貴族を失ったウクライナの民は指導者を失ったも同然で、その政治力、文化、教育等の面でも弱体化していった
ウクライナを支配下に置いたポーランドやローマ法王は正教会とカトリック教会を合同させようと画策し、1596年ブレスト(現ベラルーシ西部の都市)で会議を開いたがまとまらず、結局正教の一部が分裂してカトリックと合同し、新しくウクライナ独特の新しい教会・ユニエイト(合同協会/ギリシャ・カトリック教会/ウクライナ東方カトリック教会)が生まれた

リヴィウの聖ユーラ大聖堂(ユニエイトの総本山)

ユニエイトはユリウス暦を使用(⇔カトリックはグレゴリオ暦を使用)し聖職者の結婚も認めるが、ローマ法王に服従する。またユニエイトでは、正教同様教会では立って礼拝を受ける(⇔カトリック教会では椅子に座って礼拝を受ける)
ユニエイトはドニエプル川右岸では主要な宗教になった。しか18世紀末にロシア帝国領になってから、ローマ法王への忠誠を止めないユニエイトは帝国内では禁止された。
一方、ドニエプル川西岸地域はオーストリア・ハンガリー帝国の統治下にあった時期(1772年~1918年)はユニエイトが生き延びたが、第二次世界大戦後ソ連領になってからはユニエイトは禁止された。こうした歴史的背景から、ユニエイトはウクライナ・ナショナリズムのシンボルとなった

参考:モスクワ公国とクリミア汗国の台頭
モスクワ公国
は1480年、イワン3世(在位1462年~1505年)の時代にキプチャク汗国の支配から脱した。彼は「全ルーシの君主」と称し、かつてのキエフ・ルーシ公国の土地は全て自分の土地であると主張した。その結果、モスクワ公国とリトアニア公国は、キエフ・ルーシ公国の土地を巡って長期間にわたり争い、少しずつリトアニア公国の領土を切り取っていったイワン4世(イワン雷帝;在位1533年~1584年)は、1547年に初めて「ツァーリ/皇帝」として戴冠した

14世紀末ころからキプチャク汗国は内乱やリトアニア公国、ティムール帝国の侵攻などにより弱体化し、カザン汗国、クリミア汗国が独立した後、1502年に滅亡した

クリミア汗国を強大にしたのはタタール人でジンギスカンの後裔と称したメングリ・ギレイ(在位1478年~1514年)であった。ただ、彼はクリミア半島南岸で貿易の実権を握るジェノヴァ人の諸都市は支配できなかった
*オスマントルコ帝国のメフィト二世(在位1451年~1481年)は、黒海を「トルコの海」したいと望み、ジェノヴァ支配下にあったクリミア半島諸都市を手中にした。クリミア汗国はオスマントルコの強さを知り、オスマントルコの属国となった
クリミア汗国はイスラム国家であり、主にクリミア半島に住む農民であるクリミア・タタールと黒海北岸で遊牧をしているノガイ・タタールがおり、ノガイ・タタールはクリミア汗国の宗主権の下にあった。オスマントルコは軍とハーレムを維持するため絶えず奴隷を必要としており、クリミア汗国はその奴隷の主な供給源(ノガイ・タタールがスラブの町や村から人々を誘拐した)であった。この時代、遊牧民が誘拐した奴隷はクリミア南岸の諸都市を通じてコンスタンチノープルや中近東に売られており、この為にウクライナ北方の農村地帯は人口が減少していったこの危険で人口希薄な地に台頭してきたのがコサックである

参考:ウクライナの語源
ロシア史をベースとした学説では、ウクライナとは「辺境地帯」であるとしていた。しかし、ウクライナではウクライナとは、単に「土地」あるいは「国」を意味する言葉であったと主張している。「ウクライナ」という言葉の一部を為す「krai」という部分は、もともと。スラブ語で「切る」とか「分ける」という意味であり、現在のロシア語、ウクライナ語でも「krai」という名詞は「端」、「地方」、「国」を意味している
12世紀~13世紀に書かれた「キエフ年代記」には「1187年、ベレヤスカル公国のヴォロディミール公が死んだとき、「ウクライナは彼の為に悲しみ嘆いた」と書いている。また、「ハーリチ・ヴォルイニ年代記」には「1213年、公になる前のダニーロがブレスト、ウフレヴスクなど全てのウクライナを再統一した」と書いている

16世紀になりコサックの台頭と共に、ウクライナはドニエプル川両岸に広がるコサック地帯を指す様になった。1622年、コサックの指導者・サハイダチニーは、ポーランド王宛の手紙で「ウクライナ、我らの正統で永遠の故国」、「ウクライナの諸都市」、「ウクライナの民」などの表現を使っている。また、コサックはウクライナは「祖国」という意味を込めた政治的、誌的な言葉として、コサック指導者の宣言や文書に繰り返し出てくる
19世紀に入って、ロシア帝国がウクライナの大部分を支配下に置いた時、ウクライナの地を公式に表す時に小ロシアという語を用いた

ウクライナが独立国家の正式名称として使ったのは1917年、ウクライナ民族主義者によりウクライナ人民共和国1917年11月22日~1920年11月10日の樹立宣言がなされた時である

8.コサックの歴史
<コサックの生い立ち>
13世紀半ば頃より南のステップ地帯は荒れ果て人口が減少していった。ステップ地帯を支配していたキプチャク汗国も14世紀末頃から衰退していき、16世紀末から17世紀初頭にはクリミア汗国など幾つかの汗国に分裂していった。また、これらの汗国に服属しない「ノガイ・タタール」などの遊牧民がステップ地帯のルーシ人の町や村を襲って奴隷狩りを行う様になり、この地帯の人口は減少していった。因みに1450年~1586年に86回のタタール人の襲撃あったとの記録が残っている

ところが、このステップ地帯は危険ではあるものの極めて豊かで魅力のある土地であった。15世紀には、ポーランド領内の貧しい下級地主や町民が短期間ドニエプル川やその支流に夏の短期間やって来るようになった。そのうち夏の全期間滞在し、魚、獣皮、馬、蜂蜜などを持ち帰るようになった。しかし、帰る途中に役人から搾取されることから、これを嫌って勇敢な者たちは移住するようになった
危険を顧みず自由と豊かさの為に移住した者たちは、タタールの奴隷狩りに備えて武装した自治集団を作るようになった。16世紀初めには逆にタタールを襲って家畜を盗み、トルコ人やアルメニア人の隊商を襲う様になった。また、クリミア汗国やドナウ河口地帯のオスマントルコ帝国内の町や村を襲ったが、タタールの襲撃と異なる点は、奴隷にされていた正教徒のルーシを解放する事も行っていた。こうした者たちは「コサック」と呼ばれるようになった。このコサックという言葉は、トルコ語では分捕り品で暮らす人」あるいは「自由の民」を意味していた

コサックのタタールに負けない冒険的な生活は多くの人を惹きつけ、ポーランドの領主の搾取に苦しむ者たちが逃亡してコサックに加わった。また、冒険心から貴族・町人やスラブ系以外のモルダヴィア人、トルコ人、タタール人、なども加わった

サポロージヤ・コサック

ドニエプル川の中・下流域には「コサックの町」が幾つもでき、16世紀末までには王に任命された貴族の「ヘトマン」によって率いられた。後に「ヘトマン」はコサック全体の首領としてコサック自身から選ばれるようになった

コサックの町では満足できず、より大きな自由を求めてドニエプル川下流に住んだ者たちは「シーチ」と呼ばれる要塞化した拠点を作った。1530年頃、タタールやポーランドの役人に対しても安全なドニエプル川下流の川中島に主要なシーチが作られた。「早瀬の向こう」という意味の「ザ・ポリージャ」が地名となり、その拠点は「ザポリージャ・シーチ」、そこのコサックは「ザポリージャ・コサック」と呼ばれるようになった。またロシア辺境の「ドン・コサック」などと区別するために、「ザポリージャ・コサック」はウクライナのコサックの一般名詞となった

<政治的勢力への成長>
コサックの数が増え、その軍事力が高まるにつれ大規模な遠征を行う様になり、船団を組んでコンスタンチノープルや小アジアの海岸も襲う様になった。また、ポーランドの為にモスクワ公国とも戦って勇名を馳せ、17世紀初頭にはドニエプル川の中・下流域に確固たる勢力を築き上げた。この結果、コサックはキリスト教世界とイスラム教世界との境界に位置する政治・軍事勢力として他の諸国から一目置かれるようになった

ポーランド王は、戦争をするのに必要な戦費について議会の承認が得られないことから、貴族に依存しないですむコサックに目を付け、モスクワ公国やオスマントルコ帝国との戦争においてコサック軍に頼ることとなった
コサックは独立不羈の精神が強く命令に従わないことも多く、またポーランドの正規軍人に比べて待遇が悪い上に自治を尊重しないことに不満を持っており、反乱を起こすリスクもあった。そこでポーランド王はコサックの「登録制度」を設け、登録したコサックには軍務に対して給料を支払うと共に、裁判権、土地所有、指導者の選任権などの自治を認めた。これにより、ポーランド王は安い軍事力を確保すると同時にある程度コサックを統制下に置くことが出来るようになった。コサックにとっても登録制度自体は歓迎すべきものであったが、登録数が限られていた為に登録数の増加がコサック側の強い要求となった。一方、登録されたコサックが地主化、保守化し、未登録の貧しいいコサックとの間で利害が衝突することになった

<組織と戦闘方法>
大部分のコサックは、平時にはドニエプル川周辺の町や村に家族と一緒に住み農業を営んでいた。春と夏は数千人がシーチに向かい、そこを拠点として戦争・略奪の為の遠征や漁労、狩猟に従事した
コサック軍団の中心となったザポリージャ・シーチには男のみが入ることを許され、中央には広場があり、教会、学校、武器弾薬庫、幹部の家、などがあった。シーチの人口は通常5千人~6千人で、最盛期には1万人にもなった。シーチの外にはバザールがあり、ユダヤ人などの非コサックの店が並んでいた。冬には数百人を残して大部分が町や村に帰った

ザポリージャ・シーチの政治は平等の原則に則り、ヘトマンスタルシーナ(長老グループ)、ラーダによって行われていた;
軍事行動や外国との同盟などは「ラーダ」と言われる全体会議で決められていた。因みに、ラーダは現在のウクライナの議会の名でもある
コサックの首領であるヘトマンは、初期の頃はポーランド王によって任命されていたが、後にはラーダ出席の全員によって選ばれた。ヘトマンは軍事面では独裁的な権限を行使した。同僚を死刑にする権限もあったが、一方、戦争に敗れたあと指揮に誤りがあったとされた場合にはヘトマンが死刑にされることもあった

コサック軍の軍事単位は、10人の小隊、10小隊からなる中隊、5中隊からなる連隊より構成されていた。1590年年時点でコサック軍全体の規模は2万人といわれている
コサック軍の戦う目的は、正教の擁護、ウクライナ人の保護、コサックの自由と自治の擁護とされている
戦争の前に志願兵を募る時、使者は「キリスト教の為に串刺しにされたい者、十字架の為に引き裂かれたい人、極刑の苦しみに直面したい者、死を恐れない者は我々と共に来るべし」と呼びかけたいたとのこと

コサックは海上の軍事行動でも優れていた。軍船は海上軍事行動の前に60人掛かりで2週間のうちに80隻から100隻製造する。軍船はチャイカ(カモメという意味)といい、長さ約18m、幅3.0~3.6m、深さ約3.6m、片側10~15の櫂を付けて漕ぐ竜骨の無い50人~70人乗りの木造船で、逃げ足を早くするための舵は前についていた。乗船する兵は各人2丁の銃と剣一振りを持ち、4~5門の大砲も積んでいた。また、食糧、弾薬、四分儀(象限儀とも。天体の高度を観測するのに用いられた天文観測機器)なども積んでいた

コサックのチャイカ船(左)がオスマン帝国のガレー船(右)を襲う(17世紀)

<先駆者サハイダチニー>
最初の偉大なヘトマンと言われているサハイダチニー(在任期間:1614年~1622年)は、同じ族の出身で当時としては高い教育を受けたもののコサック軍に入った。彼は冒険を求め、命知らずで、最初に攻撃し最後に退く人と言われた。また、寡黙で自制心に富み、用心深く、野営中も警戒を怠らず、短時間しか眠らなかった
彼は、コサック軍の軍規、階級、秩序を作り、コサック軍をゲリラ的な軍から正規軍に作り変えた
彼は、ポーランドの為にモスクワ公国やオスマン・トルコ、タタールとの戦いに参加し、コサックの地位向上を図った。特に1621年、ウクライナ南部のホーティンで3万5千のポーランド軍と共に4万のコサック軍を動員して10万のトルコ軍を食い止めることに決定的な役割を果たした。ローマ法王は、このホーティンの戦士たちを「世界の守護者で、最悪の敵に対する勝利者」と褒め讃えた


ウクライナのホーティン城_コサック軍とトルコ軍の戦いを目撃した強力な中世の要塞

彼は、ウクライナの文化、教育、正教の振興に尽くした。モンゴルやリトアニアの支配下で荒れ果てたキエフをウクライナの文化、教育の中心地に復帰させた。彼が庇護した正教の非聖職者の団体である「エピファニー同胞団」は彼の死後10年後(1632年)に「キエフ・モヒラ・アカデミー」に発展した(彼の墓がある)。この学校は、当時優勢であったイエズス会(カトリック)の学校をモデルとして正教の教育機関とし、ラテン語・ギリシャ語の教育に力を入れ、スラブ社会における最も重要な教育機関として多くの優れた聖職者、学者を輩出した。同アカデミーは、1817年以来閉鎖されていたが、1991年のウクライナ独立後「キエフ・モヒラ・アカデミー大学」として復活した

1622年のサハイダチニーの死後、1630年代には何人かのヘトマンがポーランドに対して反乱を試みたが鎮圧され、コサックの自治は制限されると共に登録コサックの数も大幅に削減された。その後ポーランド大貴族の圧政が強まりコサックやウクライナ農民の不満が鬱積していった。この反乱の時代のコサックをロマンティックに描いたのがニコライ・ゴーゴリ(1809年~1852年;コサック小地主の末裔)の名作「隊長ブーリバ」である

<ヘトマンが作ったコサックの国家>
ウクライナ史最高の英雄はボフダン・フメリニッキー1595年~1657年)とされています彼は、ドニエプル中流域の町チヒリン近郊にある父の領地で生まれた。彼の父は「登録コサック」で小領主であった。フメリニッキーはウクライナで初等教育を受けた後、西部のイエズス会(カトリックの修道会)の学校で中等、高等教育をうけた。故郷に戻ったあと、1620年父とモルダヴィアでの戦いに参加し、父は戦死し、彼は捕虜になってコンスタンチノープルに2年間囚われの身になったが、この間にトルコ語を学び、トルコ、タタールの事情に精通するようになった。1622年帰国後、登録コサックとなり、チヒリンのコサックの隊長を勤めた。その後、領地経営に専念するようになったが、その間にもコサックの交渉団の一員としてワルシャワに赴き、ポーランド王からその指導力に高い評価を得た

1674年、ポーランド貴族でチヒリンの副代官がフメリニッキーの土地の所有権を主張して襲撃した上、フメリニッキーの末子を殺害し、彼が再婚しようとした女性を拉致した。フメリニッキーはその地方の法廷、ポーランドの議会、ポーランド王に訴えたが彼の主張は受け入れられず、逆にチヒリンの代官に逮捕されてしまった。その年の12月、牢から脱出したフメリニッキーはポーランドに対する反乱を決意した
ザポリージャ・シーチに逃れたフメリニッキーは、短期間でコサック達を動かし1648年ヘトマンに選出された。彼は普段は控えめで気取らなかったが、感情が高揚した時に行う演説は人を陶酔させたという

当時ポーランド貴族のウクライナは、ドニエプル川流域まで進み、自由民として新開地に移住したはずの農民が農奴化されていくことに反抗心を募らせていた。コサックの権利も1638年の大敗北以降不満を鬱積させていたため、フメリニッキーの反乱の呼びかけに多くの人が呼応し彼の幕下にはせ参じた
フメリニッキーは、ポーランドと戦うにはコサックの戦力だけでは無理だと考え、当時ポーランドとの関係が悪化していたクリミア・タタールとの同盟を結んだ。1648年5月、コサック・タタール連合軍9千は、ポーランド軍6千を破った。その年の夏には、フメリニッキーの軍は8万~10万に膨れ上がり、9月には再びポーランド軍8万を破って西部に進軍しワルシャワ近くまで進出した。コサック軍はポーランドを粉砕する寸前までいった
しかし、新しく即位したポーランド王ヤン・カジミエン(在位1648年~1668年)は、以下の条件での和平提案;
①コサックの伝統的権利を認める
②コサックはポーランド王のみに従い土地の貴族には従わなくてもいい
を呼びかけると、フメリニッキー軍はこれに応じてキエフに凱旋した。この勝利に対してキエフ主教や偶々キエフに滞在中のエルサレム総主教から「彼はポーランドへの隷属からルーシを解放した」と讃えられた

1649年夏、フメリニッキーは再びポーランド軍をズボリフで包囲して屈服させ「ズボレフ休戦協定
登録コサックを4万人に増やすこと
②ウクライナ(当時はキエフ州、チェルニヒフ州、ブラツラウ州)はコサック領とすること
③ウクライナからポーランド軍、ユダヤ人、イエズス会を排除すること
正教府主教はポーランド議会に議席を持つこと
を結んだ。これにより、実質的にコサックの国である「ヘトマン国家(1649年~1667年)」が誕生した
ヘトマン国家の面積:25万㎢(因みに日本の面積は37万㎢)、人口:150万人。行政組織は軍事組織が発展したもので、首領であるヘトマンは参謀部の補佐を得て統治を行った。領域は16の連帯区に分け、連隊長が軍事と民生を統括した。連隊長の下には中隊長がいて中隊区の軍事・行政を行った
ヘトマン国家の首府はフメリニッキーの司令部のチヒリンであり、サポリージャ・シーチはコサックの中心としての地位を失った。ヘトマンは、理論上これを選出した全体会議(ヘネラルダ・ラーダ)に従う事になっているものの、コサック数増加とともにラーダは開かれなくなり、ヘトマン、参謀部幕僚、連隊長などで構成する長老会議(ラーダ・スタルシーナ)を重視する様になった。長老は当初は選挙で選ばれたが、次第に世襲化し、貴族化していった
農民は、コサック連隊に登録すれば、自費で軍務につく義務はあるが税は免除され、土地所有も可能で役職者の選挙にも参加できた。軍務が果たせなくなると農民に戻った。ヘトマン国家の下で自由民に戻った農民は、農奴に戻されない様にコサックになろうとしたため、17世紀半ばには人口の半分はコサックであったと推定されている

1651年、ポーランドとの戦いが再開した。ベレステチコの戦いでは、タタール軍が突然戦場を離れ(ポーランドに買収されていたと言われている)、引き留め用としたフメリニッキーはタタール軍に拘束されてしまいコサック軍は総崩れになってしまった。ビラ・ツェルクヴァで結ばれた休戦協定では以下の譲歩;
①登録コサックの数を2万人に減らすこと
②ヘトマンの統治範囲はキエフ州のみとすること
を強いられた

1652年、フメリニッキーは反撃を試み、パティフでポーランド軍に大勝したが、交渉面では大きな前進は無かった。その後小競り合いが続くことになった
その後、フメリニッキーは周辺の国と同盟を組もうとしたが概ねうまくいかなかった中で、唯一重要性を持ったのはモスクワ・ツァーリ国イワン4世が1547年以降ツァーリを名乗っていたとの保護協定であった。モスクワに庇護を求め得るということは、同じ正教徒の国であることから一般にコサックには好評だった
当初、モスクワ・ツァーリ国は強国のポーランドに敵対するのは避けたいと考えてこの同盟の申し出に慎重であったが、フメリニッキーがポーランドに大勝したことでフメリニッキーの申し出に同意した(この背景には、以前リトアニア・ポーランドに奪われた領土を回復し、ウクライナをトルコとの緩衝国にしようと思惑があったと言われている)。この協定は「ベレヤスカル協定」といいその内容は;
①コサックとウクラナ人はツァーリに忠誠を誓う事
②ツァーリはウクライナに軍事援助を行うこと
③コサックは自らヘトマンを選ぶが事後モスクワに通報すること
④ヘトマンとサポリージャ・コサックは外国使節を受け入れることが出来るが、紛争になりそうな件はツァーリに報告すること
⑤登録コサックの数は6万人とすること
⑥ウクライナ貴族は伝統的な権利を認められること

⑦ウクライナの正教徒はモスクワ総主教の祝福の下にあるが干渉は受けないこと
参考:ロシアは、この協定が両民族は予てから統合を望んでいた証拠としているのに対し、ウクライナは、フメリニッキーが短期的な軍地同盟・保護の約束の一つであり、フメリニッキーもコサックもウクライナの運命を永久に託したものでは無いと考えていた。その証拠に、フメリニッキーはモスクワの高圧的なやり方に幻滅し、スウェーデンと組んでモスクワから離れようとしていた(志半ばでフメリニッキー死んだ)

ウクライナがモスクワ側に付いたことを知ったポーランドはタタールと同盟を組み、1654年モスクワ・ウクライナ連合軍とベラルーシで戦った。しかし、1656年フメリニッキーも知らない内にモスクワとポーランドが和平協定を結んでしまった(ウクライナがスウェーデンと手を結ぼうとしていることを察知した為と言われている)
フメリニッキーはモスクワに「ベレヤスカル協定」違反だと非難する書簡を送っている。その後、フメリニッキーはスウェーデン及びトランスシルバニアと組んでポーランドを攻めるが、そのさなかにフメリニッキーは病気で亡くなり失敗する
ウクライナ史上初のウクライナ国家である「ヘトマン国家」を作ったのはフメリニッキー、後世のウクライナ国家のシンボルとなったのも彼であった。現在、ウクライナの紙幣に彼の肖像画使われている

ウクライナの5フリヴニャの紙幣_フメリニッキーの肖像

フメリニッキーの死(1657年)の後約20年間は、モスクワ、ポーランド、トルコ、タタールが関わる戦争があり、ヘトマン国家内でもヘトマン間の対立(ドニエプル川の「右岸一帯」対「左岸一帯」との対立)抗争及びコサックの反乱が頻発し荒廃した

1667年ポーランド王国とモスクワ・ツァーリ国とが結んだ「アンドルソヴォ条約で、ドニエプル川の「右岸一帯」はポーランド王国「左岸一帯」はモスクワ・ツァーリ国の主権をお互い認め合った。この結果、ウクライナの分割は恒久的に確定し、ザポリージャは両国の宗主権(内政・外交などを支配・管理する権利)下あるとされた。また、フメリニッキーがモスクワ・ツァーリ国との間で結んだ「ベレヤスカル協定」は意味のない協定となった
参考/右岸、左岸とは:川下に向かって右側が右岸、左側が左岸
その後の推移;
①1686年、ポーランドはモスクワ・ツァーリ国によるザポリージャの単独宗主権を認めた
②1700年。ポーランドの議会は、ドニエプル川の「右岸一帯」のコサック制度を廃止した
③モスクワ・ツァーリ国の宗主権下にドニエプル川「左岸一帯」では、コサックの自治が維持され、「ヘトマン国家」は1764年まで長く維持された。ただ、ヘトマン国家の領域は約3分の1に減少し、連帯区は10となり、首府はチェルニヒフ州バトゥ―リンになった
また、これを機に右岸から左岸へ大量の移民が行われた為、ウクライナの中心はドニエプル川右岸から左岸に移った。またザポリージャはコサック活動の軍事的。政治的中心ではなくなった
④左岸の「ヘトマン国家」は、その後スタルシーナ(長老)が次第に貴族化し、一般のコサックは農奴化の危機に見舞われる様になった。両者の階級的対立をが先鋭化するのに乗じ、ロシアは一般コサック側に肩入れし、ロシアが介入しなければヘトマン国家が動かない状況を作りだしていった。モスクワに歯向かったヘトマンはシベリア送りになった

ウクライナの10フリヴニャの紙幣_イヴァン・マゼッパ

<イヴァン・マゼッパ>
マゼッパはキエフに近いドニエプル川右岸小領主の家に生まれた(17世紀前半)。キエフ・モヒラ・アカデミーで学んだ後ワルシャワに留学しポーランド王・ヤン・カジミアンの寵愛を得て、この王の臣下になりコサックに対する外交使節も務めたその後、ポーランド宮廷を辞し生地に帰り1669年ドニエプル川右岸(ポーランドが宗主国)のヘトマンの筆頭副官となった。1679年にクリミア汗国に使節として赴く途中ザポロージェ・コサックに捕らえられモスクワに送られたが、そこでもモスクワ政府に気に入られドニエプル川左岸(モスクワ・ツァーリ国が宗主国)のヘトマンに派遣され、ここでもヘトマンの筆頭副官となった。1687年このヘトマンがモスクワの不興を買ってシベリアに送られると、そのあとを継いで左岸ウクライナのヘトマンに就任した

1689年ピョートル1世(在位1682年~1725年)が姉の摂政に替わって実権を握ると、マゼッパはピョートル1世の信頼を勝ち取った。ヘトマンのマゼッパは、黒海へのアクセスを得ようとするピョートル1世に協力し数年に亘って兵を出した。その結果、マゼッタはヨーロッパでも有数の大土地所有者となった。1705年、ピョートル1世の命によりドニエプル川右岸のウクライナに攻め込み、一時はドニエプル川左右両岸を支配して、一時フメリニッキーの時代を再現した

マゼッパは平和裏にウクライナの自治を拡大したいと思っていたが、ピョートル1世は中央集権国家を目指していた。ピョートル1世は南方(黒海方面)への進出一定の成果を収めると、次の目標はバルト地方への進出であった。一方、スウェーデンのカール1世(在位1697年~1718年))もポーランドやバルトへの進出を企てており両国及びそれら同盟国はバルト地方やポーランドで激突することになった(大北方戦争
因みに、コサック軍は故郷から遠く離れた戦地に動員され兵の死傷率は50%~70%となり、コサックを消耗品の如く扱うピョートル1世に対しマゼッパは疑念を抱くようになった

大北方戦争(1700年~1721年)の推移;

1700年、ナルバ(現エストニア東部の都市)の戦いではスウェーデンは数倍も優勢なモスクワ軍に大勝した。その後、マゼッパはピョートル1世のみには頼れないと考え、スウェーデンとも接触を持つようになった
1708年、スウェーデン軍はリトアニアに攻め入り、その後モスクワ領に入ったものの糧食を絶たれた為ウクライナに侵入したマゼッパはウクライナを独立させる絶好の機会と考え、スウェーデンと同盟を結んだ。ピョートル1世は信頼していたマゼッパに裏切られたことから、直ちにドニエプル川左岸ウクライナの首府・チェルニヒフ州バトゥ―リンを襲って全住民6千人を虐殺し、親モスクワ派を集めて別のヘトマンを選出させた。多くのコサックはモスクワ側に付いたが、サポリージャ・シーチはマゼッパ側についたが、サポリージャ・シーチは破壊された
1709年、ウクライナ中部のポルタヴァで歴史的な大会戦(ポルタヴァの戦い)が行われ

ポルタヴァの戦い

カール1世率いるスウェーデン軍とマゼッパ軍の連合軍2万8千に対しピョートル1世率いるモスクワ軍(モスクワ側についてコサックを含む)5万が激突した。結果はモスクワ軍の圧勝であった
カール1世とマゼッパはオスマン・トルコ領内に逃亡した。マゼッパは亡命先で死亡し、4千のコサック軍はオルリークをヘトマンに選出した。オルリークはスウェーデンの援助の下でトルコ・タタールと同盟を結びウクライナ解放に望みを繋いだが、1713年この勢力は消滅した
⑤残されたヘトマン国家の自治は一層制限され、ロシアはこの戦いの後ヨーロッパの強国となり、モスクワ国は「ルーシ」をラテン語化した「ロシア」と名乗るようになった

<ヘトマン国家終焉・ロシアへの併合の過程>
①ピョートル1世は、ポルタヴァの戦い以降ツァーリの代理としてロシア人に送り、その代理の同意無くしてヘトマンは何もできないようにした。また、ヘトマン国家の首府をロシア国境に近い「フルヒフ」に変えさせられ、ここにロシア軍2連隊を常駐させた。また、ロシア人がコサックの連隊長や他の役職に入り込んできた。また、コサックは遠隔地のサンクト・ペテルブルクやラドガ運河の掘削、カフカス地方の要塞の建設などの土木工事に駆り出され、多くが病気で死んだ
②アンナ女帝(1730年~1740年)の時代、後任のヘトマンの選出を禁止した。また、1736年~1739年のトルコとの戦争で数万のコサックが動員され、3万5千人が戦死した
③エリザベータ女帝(在位1741年~1762年)が即位すると、左岸コサック出身の歌手・オレクシー・ロズモフスキーが女帝に見初められ、後に秘密裏に結婚した。オレクシー自身は国政に関与しなかったが。ウクライナに対する愛国心を持ち続けていたオレクシーの弟・キリコ・ロズモフスキーは1750年に22歳の若さでヘトマンに就任した。キリコ自身は大半サンクト・ペテルブルクでの宮廷に留まり、ウクライナへの関心は薄かったものの、ロシア政府のウクライナに対する干渉が減り、ヘトマンの権威も高まった
④エカテリーナ2世(在位1762年~1796年)はピョートル1世の遺志を継ぎ、「中央集権」、「帝国拡張主義者」であった。女帝はキリコにヘトマンの退任を迫り、1764年ヘトマンを退任した ⇒ キリコは最後のヘトマンとなった。ヘトマンに代わる組織として「小ロシア参議会」が作られた

⑤1765年エカテリーナ2世はスロボタ・ウクライナ(ウウライナ最東部のハルキフやスーミ地方に移住して作り出したコサック自治組織でヘトマン国家とは別の組織でモスクワの強い統制下にあった)を廃止した
⑥1774年ロシアとトルコは「クチュク・カイナルジ条約」を結びトルコ領の黒海沿岸地域を獲得し、クリミア汗国の独立を認めさせた。これによりクリミア汗国との戦争の為に必要とされていたザポリージャ・コサックの利用価値が無くなったので、1775年ザポリージャ・コサックの廃止を宣言すると共にコサック精神の象徴であったザポリージャ・シーチを破壊した
その後、ザポリージャ・コサックは、町や村に引き籠る者、ロシア軍の機銃兵の連隊に入る者、ドナウ河口でオスマン・トルコの軍務につく者、アゾフ海東岸のクバン地方に移住する者(⇒クバン地方のコサックの祖先となった)に分かれていった
⑧1780年、ドニエプル川左岸のヘトマンに替わるコサック組織として作った「小ロシア参議会」を廃止し、ロシア本土並みのキエフ、チェルニヒフ、ノブホロド・シベルスキーの3県に知事を置いた。更に、1783年コサック連隊制度も廃止した
フメルニツキー以来約130年、左岸ウクライナにされたとは言え、更に80年の命脈を保ったヘトマン国家もここに消滅したことになる
⑨1783年、「クチュク・カイナルジ条約」で孤立無援になったクリミア汗国は、エカテリーナ2世の寵臣であったポチョムキンの攻撃により滅亡した
トルコ領にあったドナウ河口のシーチにいたコサックは、1828年の露土戦争でキリスト教徒であるロシアと戦うことを拒みロシアに投降した。その後、彼らもアズフ海東岸のクバン地方に移住した。一方、この裏切りに怒ったトルコはドナウ河口のシーチを破壊し、残っていたコサックの多くは殺され、一部のコサックはトルコ領内に強制移住させられた

ポーランド領のドニエプル川右岸のコサックは既に消滅していたが、貴族の荘園を襲う「ハイダマキ(盗人あるいは放浪者という意味)」が跋扈していた。ポーランド貴族の圧政に苦しんでいた農民は、この「ハイダマキ」を支持していた。1734年、1750年、1768年に大規模な反乱が起きたが、攻撃を受けるとザポリージャに逃げ込んで難を逃れていたが、最後の反乱の時にこの反乱が左岸に及ばない様にエカテリーナ2世により完全に鎮圧された

この時期、ロシアプロイセン中央集権、絶対王政の下で強国にのし上がってきたが、ポーランドは貴族の力が強く国家としては弱体化してきており、次第に外国の干渉を受けるようになった。特にロシアは、かつてのキエフ・ルーシ公国の領域は当然ロシアに帰属すべきものと考えていた
1772年、1793年、1795年の三次に亘る分割を経て、ポーランド領はロシア、プロイセン。オーストリアの三国に分割された。ここで、14世紀に始まったポーランド支配は4世紀を経て一旦終了することになった1775年エカテリーナ2世は、数次にわたる露土戦争でロシアに編入された広大な黒海沿岸地域一帯を新しく「ノヴォロシア(新ロシア)県」としてここの総督にポチョムキンを充てた。彼が大胆な植民政策を取った結果、1778年~1887年の10年間にノヴォロシア県の収穫は5倍に伸び、1796年には人口は50万人を越えた。また黒海周辺にはオデッサミコライウヘルソンなどの大都市が出来、穀物の輸出港として発展した

9.ロシア、オーストリア両帝国によるウクライナ支配
18世紀末のポーランド分割から第一次次大戦までの約120年間、ウクライナの地は約8割がロシア帝国に残り、約2割がオーストリア帝国に支配された。19世紀末からロシア帝国で資本主義が勃興すると、ウクライナの南東部では急速な工業化が進み帝国内の最大の工業地帯に変貌した。オーストリア帝国は西欧に近いだけ専制の程度はロシア側より弱かった。この為ウクライナ・ナショナリズムの拠点になっていった。また、ウクライナの左岸地域の都市の住民は大部分はロシア人とユダヤ人であった。一方、右岸の都市ではロシア人とユダヤ人に加えポーランド人も加わった。都市に住む住人はロシア語を話す様になったが、農村では圧倒的多数のウクライナ人が頑固にウクライナ語を使い固有の文化を守っていた

ロシア支配のウクライナは9ヶの県に分かれ、それぞれモスクワから知事が派遣されたオデッサのみは中央の直轄地となっていた。左岸地域ではコサック・スタルシーナ(コサックの長老)が、右岸地域ではポーランド人及びポーランド化したウクライナ人の多くが貴族の地位を認められ、免税特権や農奴を持つ権利が与えられていた。19世紀初めには左岸地域で2万4千人の貴族が認定され、その多くがコサック・スタルシーナであった。彼らはロシア帝国のシステムに同化し地方の官僚層を形成した

オーストリア支配のウクライナは3つの地方に分けられている第一は、1772年のポーランド分割で獲得した旧ポーランド領の「東ハーリチナ地方主な都史はリヴィア);ウクライナ人」、第二は、1774年オスマン・トルコ帝国から獲得した「ヴコヴィナ地方(主な都市はチェルニフツィルーマニア人とウクライナ人が混在している)」、第三はカルパチア山脈の南麓の「ザカルパチア地方主な都市ウジホロド;ウクライナ人が主要民族)」である。
この三つの地方の宗教は殆ど「ユニエイト」であった。ウクライナ人が多い東ハーリチナ地方と行政単位(ハーリチナ州)が同じ「西ハーリチナ地方はポーランド人が多い為、同一州内で両民族の確執があった。また、「東ハーリチナ地方」は殆どポーランド貴族のもとで住民の4分の3は農奴であった。またハーリチナ州は、オーストリア帝国の中では辺境に属し最も貧しいい地域であった

<ロシア帝国に於ける民主化、ウクライナ・ナショナリズムの動き>
①デカブリストの乱(体制変革の先駆け);
1812年のナポレオン戦争に従軍し西欧での見聞を広めた若い貴族たちは、ロシア帝国の政治の後進性に愕然とし、1925年の「デカブリス(12月党)の乱」を起こした。蜂起した場所はサンクト・ペテルブルク(北方結社)ウクライナ(南方結社)であった。南方結社はチェルニヒフ連隊千人の兵士が蜂起したものの、反乱自体はあっけなく鎮圧されたが、ロシアの体制変革の先駆けとしてロシア史上重要な位置をしめている

1846年、シェフチェンコは作家・歴史家のクリン・マーロフ(1817年~1885年;「フメリニッキー伝」、「聖書のウクライナ語版」などを発刊)などの仲間10人程度を集めて「キリロ・メトディー同胞団」を結成し、農奴制の廃止全スラブ民族の連帯などを訴えていたが、反政府活動をしていた訳ではないものの、1847年同胞団全員が逮捕・投獄され、首謀者として逮捕・拘禁されたシェフチェンコはニコライ1世死去後の1857年恩赦を得たが、ほどなく死去した。しかし、死後彼はウクライナ民族運動と独立運動の象徴的存在となった

③クリミア戦争(1853年~1856年)後のロシアの改革;
東欧や地中海に進出しようとしたロシアを英・仏がトルコを助ける形で食い止めようとした大規模な帝国主義戦争であった。ロシアはクリミアのセヴァストーポリ軍港に黒海艦隊を置き、黒海、地中海進出の基地とした。英・仏・トルコ連合軍は、黒海艦隊を壊滅させる為にセヴァストーポリ軍港を守る要塞を攻めた。両軍合わせて20万人以上の兵が投入され、12ヶ月にわたる凄惨な攻防戦を行ったが最終的にロシアの敗北に終わった
この敗北の原因はロシア経済の後進性と農奴制にあり、ロシア指導層に深刻な打撃を与える結果となり、これを改革しなければ革命が起こるとの認識が広まった。そこで、レクサンドル2世(在位1855年~1881年)は、1861年農奴制を廃止すると共に、地方行政、教育、司法などの改革が行われた。当時ロシア全体では農民の約半分が農奴であった。しかしこの改革の結果、一部の豊かな農民と多くの貧しい農民を生み出す事となった

キリロ・メトディー同胞団」のメンバーだった知識人は、「フロマダ(社会)」という組織を作り活動を再開した。1861年、雑誌「オスノーヴァ(基礎)」を発刊した。コストマーロフは、この雑誌に「二つのロシアのナショナリティー」という論文を書いて、ロシアとウクライナは別の民族だと主張した。しかしロシア政府は再びナショナリズムに警戒を強め、1863年ヴァルエフ内相(1814年~1890年)は、「フロマダの解散、「オスノーヴァの廃刊ウクライナ語による教科書・宗教書の出版の禁止を行った

1876年の「エムス命令」により、「ウクライナ語の書物輸入の全面禁止」、「講演でのウクライナ語使用の禁止(歌もフランス語かロシア語に翻訳すること)」、「ウクライナ語新聞の発行禁止」、「ウクライナ語書物の学校図書館からの追放」、「ウクライナ関係団体の解散」、「ウクライナ運動活動家の追放」、などのかなり徹底したウクライナ民族弾圧を行った

「フロマダ」の主要メンバーだった思想家」ドラマホマーノフ(1841年~1895年)は「エムス命令」により追放され、ジュネーヴから雑誌フロマダを発行し、ロマンティックな愛国心ではなく「真のウクライナ愛国者は民主主義者であるべき」と説くと共に、ロシア、オーストリアのウクライナ人に愛国心の高揚を呼び掛けた

19世紀末~20世紀初頭にかけ、穏健派から過激派まで各種結社や政党が現れるようになった。最初のマルクス主義組織は、1893年に結成された「社会民主主義者のロシア・グループ」であった。1900年には、ロシア帝国内の最初の政党である革命ウクライナ党(RUP)」が地下政党として結成された。この政党はハルキウの学生を中心として、社会民主主義者とマルクス主義者からなっていた。一方、レーニンに影響されたグループは「ウクライナ社会民主連合(Spilka)」を作ったが、これは「ロシア社会民主労働党(後のロシア共産党のボルシェビキメンシャビキに繋がる)」のウクライナ版であった。また、マルクス主義者が抜けた「革命ウクライナ党」は「ウクライナ社会主義労働党(USDRP)」に引き継がれた

日露戦争敗戦後のウクライナの新たな民族運動
1905年1月、ウクライナ出身の聖職者・ガボン(1870年~1906年)に率いられて平和的に請願をしていた一団に警察が発砲し、多数が死傷した(血の日曜日事件)。この事件が契機となって各地にストライキが頻発した。軍においても反乱が起きたが、最も有名なものがオデッサ港で起きた「戦艦ポチョムキンの反乱である;
参考:セルゲイ・エイゼンシュテイン監督の名作映画「戦艦ポチョムキン
この映画のあらすじ:1906年、ハルキウ生まれのウクライナ人・マティウシェンコに指導された水兵たち(大部分がウクライナ人)は、スト参加者への発砲命令を拒否して艦を乗っ取りルーマニアに逃走した。この事件はロシア海軍史上初めて艦船に赤旗が翻ったことから、ソ連時代にはロシア革命の先駆けとして称揚された
ニコライ2世の家族写真

この混乱状況に危機感を抱いたニコライ二世(在位在位1894年~1917年;1917年7月一家全員が射殺された)は、国民に全面的な市民権を付与すると共に議会(ドゥーマ)の開催を約束し、ウクライナに関してはエムス指令」による「ウクライナ語の使用制限」、「結社の制限が撤廃された。この結果、ウクライナ語の新聞が多数発行され、各地に結社が出来た。しかし、議会は何度も議員の選出を繰り返すうちに次第に保守化し、この議会の支持を得て政府は再び反動化した結果、ウクライナにおいても多くの団体が解散させられウクライナ語の出版物も姿を消した。これに合わせてロシアの左派政党もウクライナの民族主義を「裏切り分離主義」、「マゼッパ主義」として非難し、ウクライナの自主性を認めようとしなかった

<オーストリア帝国に於ける民主化、ウクライナ・ナショナリズムの動き>
ハーリチナ州がオーストリア帝国の支配下に入った時期は、マリア・テレサ女帝(在位1740年~1780年)及びヨーゼフ2世(在位1780年~1790年)の治世化で啓蒙主義の時代に当り、ロシア帝国に比べれば恵まれていた
18世紀末には、「拷問の禁止を含む刑法改正」、「農奴の実質廃止(賦役の制限、結婚の自由、職業変更の自由)」、「リヴィウ大学の設立(ウクライナの最初の大学)」などの改革が行われた
ヨーゼフ2世の死後、改革気分は後退し農奴制もかなりの程度復活した
1848年のフランスの「二月革命(パリを中心とする民衆運動と、議会内の反対派の運動によって、ルイ・フィリップの王政が倒れ、共和政が成立した)」の影響を受けてオーストリア帝国では、長年の鬱積が爆発し、首都ウィーンの学生・市民は民主化を要求し、各民族は自治や独立を要求した帝国の瓦解を防止する為、それまで長く民族主義を抑圧してきたメッテルニヒ(1773年~1859年)は解任され、「検閲の廃止」、「立憲議会招集の約束」、「農奴制の完全廃止」、などの改革が打ち出されたフランスの2月革命

ハーリチナ州でも、1848年に最初のウクライナ人の政治組織最高ルテニア評議会が設立され(ルテニア人とはルーシ人をラテン語化した言葉でオーリア帝国内のウクライナ人は「ルテニア人」と呼ばれていた)、「ルテニア人はポーランド人やロシア人とは違う民族で、ハーリチ州に250万人住んでいる」との宣言を行った。またオーストリア帝国で最初のウクライナ語新聞を発行した
1870年代には民族主義的な多くの組織が結成された
1890年、作家イワン・フランコ(1856年~1916年)らによって「ウクライナ急進党が設立され、近代ウクライナ史上初めてウクライナの統一・独立を標榜した

<ウクライナ人のロシア帝国内、外国への移民>
ロシア帝国内の農民は、1783年以降移動の自由を奪われ、より自由なドン川河口地域や南のクバン地方に逃亡するウクライナ人も多かった。現在これらの地域の住民はウクライナ人が大部分だと言われている。ソ連の最後の大統領であるゴルバチョフ氏はドン川南部の生まれであるが、祖先を辿るとウクライナのコサックであったとされている
農奴制廃止に伴い、貧しくなると共に人口増加によって失業したチェルニヒフ県を中心とするウクライナの農民が、大挙してロシア帝国内の他の地域に移民した。1896年~1906年にかけて約160万人のウクライナ人が、ウラル山脈以東の中央アジア、シベリア、極東に移民した。1914年には、ロシア極東地方では、ロシア人の2倍となる200万人のウクライナ人が定住していた

オーストリア帝国内における1848年の農奴解放は、高額の税金、農業生産性向上に伴う人口増加により、必ずしも農民の生活はを楽にならなかった。そこで、農民が活路を見出そうとしたのが「新大陸への移民」であった。1880年代より移民が始まり、当初はアメリカ北東部の工業地帯に向かった。19世紀と20世紀の境目の頃には、カナダ、米国の農業地帯がウクライナと似ていることからこの地域への移民が急増した。1880年~1912年の間、ハーリチナ州から43万人ザカルパチア州から17万人が移民した。現在、米国には150万人、カナダでは100万人のウクライナ移民がいると言われており、彼らは第一次世界大戦時にウクライナ独立運動を支持したり、ウクライナの飢饉の時は世界に情報を発信したり、第二次大戦後の冷戦時にはソ連と戦うウクライナ人パルチザンの援助を行ったりしている

<穀倉地帯の変貌とオデッサの隆盛>
18世紀末以降、ドニエプル川流域及び南ウクライナのステップ地帯は、裕福な貴族、資産家などにより大規模に開墾され、専ら輸出を目的としたビジネスが花開いた。因みに、19世紀初めのステップ地帯で農地は80万ヘクタールだったのに対し、1860年代には600万ヘクタールに急拡大し、ロシア帝国最重要の穀物生産地になった。1909年~1913年の間、穀物の輸出額のうち、小麦については98%トウモロコシについては84%ライ麦については75%ウクライナから輸出された。小麦以外にも、換金作物として大きな経済的意味を持ったのがサトウダイコンの生産と砂糖精製工業だった。その他、タバコウオッカの生産もウクライナの主要生産物及びその加工品である

主に穀物の輸出の為オデッサミコライウヘルソン、などの港が18世紀末から建設され急速に発展した。最大の港がオデッサであった。ロシア帝国最初の鉄道は、オデッサとポディリア地方を結ぶ路線であった。1847年には、全ロシアの穀物輸出の半分以上がオデッサ港から積み出された。また、オデッサはロシア帝国にとって世界への南の窓になった

<産業革命による急速な工業化>
ウクライナにおける近代化、工業化の先駆けとなったのは鉄道建設であった。19世紀後半にはヨーロッパ全体に鉄道ブームが起こり、ロシア帝国もその例外ではなかった。鉄道の建設と運航には鉄と石炭が必須であり、帝国内ではドンバス地方で大炭田が発見され石炭発掘産業が急発展した。1880年には250以上の炭田が稼働し、帝国全体の43%の石炭を生産した。1880年代には製鉄業のブームが起こりクリヴィーリフの鉄鉱山で採掘される鉄鉱石を使用して、ドニエプル・ドンバス地方に大製鉄業地帯が出現した。鉄鉱石の生産については、1890年~1900年の間に158倍に増加した

ウクライナの重工業が急成長すると、工場労働者として多くのロシア人が工場地帯に流入した。ウクライナの農民については、都市の住民がロシア人、ポーランド人、ユダヤ人が多く言葉の問題で居心地が悪かった為それほどくは流入しなかった。この結果、ウクライナにおけるロシア人の人口は300万人まで急増しウクライナ全人口の12.4%となった都市におけるロシア人も急増し、19世紀末ドニエプル川流域では34%となり、特にミコライフハルキウキエフの各都市では人口の半分を超えていた。
③1860年には8万2千人だった工場労働者は1914年には630万人に増加した

10.第一次世界大戦とウクライナの独立
第一次世界大戦の期間、ウクライナは大国間の戦争に翻弄され、つかの間の独立を果たしたものの迷走を繰り返し、最終的にソ連に組み込まれていった
このウクライナの混迷を理解するには、以下の基礎の基礎的な知識が必要になります;
<第一次世界大戦 クイックレビュー>
1914年7月28日~1918年11月11日にかけて、連合国協商国(中央同盟国)との間で繰り広げられた世界大戦
ウクライナ独立に関わる同盟関係
連合国(主な国):ドイツ、オーストリア
協商国(主な国):フランス、イギリス、ロシア

2月革命1917年3月(ロシア暦暦2月)ロマノフ王朝が倒され第一次臨時政府西欧型の立憲民主政治を志向した。同年4月20日に外交では連合国から東部戦線維持の要求に臨時政府外務大臣となったミリュコーフは敗戦前提の停戦を求める庶民や兵士の世論を無視したミリュコーフ通牒と呼ばれる書簡を送り、ロシアは連合国側と単独講和しないこと・戦争継続の約束を行った。その後に社会革命党のケレンスキーを大臣会議議長(首相)とする第二次連立政権が成立する。カデット(「人民民主党」:立憲主義を目指していた)政府内の社会主義者(「メンシェビキ」:社会革命党)との溝は深まっていった。それでも第三次連立政権でも社会主義勢力は有産層との連携のために閣僚を出していた。第三次連立政権ではレーニン率いるボリシェビキは、少数の革命家が労働者や農民を率いる社会主義国家にする必要があると主張していた
10月革命:1917年11月7日(ロシア暦10月):ボリシェヴィキがクーデターで政権を奪取

<第一次大戦中組織されたウクライナの政治・軍事組織の纏め>
西ウクライナ(オーストリア領):1917年8月8月、ウクライナ人は「全ウクライナ評議会」を結成、オーストリアがロシアに勝てば独立が果たせるとオーストリア側の義勇軍呼びかけに応じてオーストリア正規軍に加わった ⇒ ウクライナ・シーチ射撃隊
東ウクライナ(ロシア領):1917年3月ウクライナ人による中央ラーダ(会議・評議会を意味する)結成、この議長にミハイロ・フルシェフスキーを選出した ⇒ 6月「自治宣言」を行う。軍事部門はペトリューラが担当 ⇒ ロシア10月革命 ⇒ 11月「ウクライナ国民共和国創設宣言」を行う ⇒ 英・仏は「ウクライナ国民共和国」を承認 ⇒ 12月ボリシェヴィキは「国民共和国」を承認するかわりにウクライナ内でボリシェヴィキ軍の自由行動を認めることを要求 ⇒ 「ウクライナ国民共和国」はこれを拒否ボリシェヴィキと敵対関係中央ラーダ軍結成ウクライナ・シーチ射撃隊、自由コサック民兵団、ロシアに捕虜となっていたハーリチナのウクライナ人部隊、学生の部隊、などで構成)

ディレクトリア軍
:1918年11月、ドイツ軍は連合国に敗れ第一次世界大戦終結ドイツ軍ウクライナから撤退ウクライナ国民共和国の生き残りがディレクトリア(指導部)なる組織を作り傀儡政権「ウクライナ国」を壊滅させた ⇒ 1919年1月、東西ウクライナ共和国の合同 ⇒ ウクライナ軍
パルチザン軍:ロシア、オーストリア支配地内での小グループの非正規軍(ウクライナ人)

<ウクライナでの戦闘に参加した国>
同盟軍4ヶ国中ウクライナでの戦闘に参加した国;
オーストリア・ハンガリー皇帝軍
帝国内のウクライナ軍:ウクライナ・シーチ射撃隊
帝国内のポーランド軍
協商軍15ヶ国中、ウクライナでの戦闘に参加した国は以下の国
ロシア軍
@2月革命前のロシア皇帝軍
@2月革命後のロシア連立政権の軍
@2月革命後のロシア皇帝軍の残党:デキニン軍(通称「白軍」)

@10月革命後のボリシェビキ軍(紅軍)
フランス軍

<戦況推移>
1917年12月ハルキフでウクライナ・ソヴィエト共和国樹立。「ウクライナ国民共和国」軍とボリシェヴィキ軍の壮絶な戦闘開始
1918年2月、「ウクライナ国民共和国」軍キエフから130キロ西方のジトーミル撤退
1918年2月、ブレスト・リトウスクで行われていた同盟国とボリシェヴィキとの和平会議に「ウクライナ国民共和国」は代表団を送り独自にドイツ、オーストリーと交渉を行い、この2国と講和条約を締結した、講和の条件;
①ドイツ、オーストリアは「ウクライナ国民共和国を支援してボリシェヴィキと戦う
ウクライナ国民共和国」はドイツ、オーストリアに100万トンの食糧を供給する ⇒ ドイツ・オーストリア軍は45万の兵力をウクライナに進駐(ドイツは「ウクライナ国民共和国」)の行政に不満を持った
1918年4月、ドイツ軍が「中央ラーダ」会議室に乱入し、「中央ラーダ」を解散させた地主やロシア人による傀儡政権「ウクライナ国」樹立
1918年10月、オーストリア軍崩壊開始 ⇒ 西ウクライナでは独立の動きが活発になったが、相手は西ウクライナを併合しようとしたポーランド軍に変わった ⇒「ウクライナ国民ラーダ」を結成し、ハーリチ・ブコヴィナ・ザカルパチアの国民国家設立を宣言 ⇒ リヴィウの市庁舎を占領 ⇒ 11月「西ウクライナ国民共和国樹立
1918年11月ポーランドは指導者・ビウスツキが軍最高司令官及び初代大統領に選ばれ、ポーランド政府を樹立した
1918年11月、リヴィウでは人口の多いポーランド人との戦闘が始まり、「西ウクライナ国民共和国」は100キロ南東のスタニスラヴィウに撤退
1918年11月ドイツ軍は連合国に敗れ第一次世界大戦終結 ⇒ ドイツ軍ウクライナから撤退 ⇒ ウクライナ国民共和国の生き残りがディレクトリア(指導部)なる組織を作り、傀儡政権「ウクライナ国」を追撃
1918年12月、傀儡政権「ウクライナ国」軍を崩壊させキエフに入城 ⇒ ディレクトリア政府軍はキエフに「ウクライナ国民共和国」を復活。フランス軍、東西ウクライナ占領
1919年1月東西ウクライナ共和国の合同実際は別々の政府が並立している状況
1919年2月ディクトリア政府キエフから撤退
1919年4月フランス軍は、パルティザンに苦しめられウクライナから撤退
1919年7月ディレクトリア軍と西ウクライナはリヴィウ南西200キロでカミアネッツ・ボディリスキーで合流したものの、東にボリシェヴィキ軍、西にポーランド軍に責め立てられ苦境になった。しかし、ボリシェヴィキ軍はデニキンの白軍に責められた崩れ出したディレクトリア軍はボリシェヴィキ軍を追撃し8月末にキエフに入城したが、同時にデニキンの白軍もキエフに入城したため、ディレクトリア軍はキエフを撤退した
1919年8月デキニン軍キエフ占領
1919年10月ウクライナ軍は、チフスが大発生して兵員の70%を失い壊滅ディクトリア政府はポーランドに避難西ウウライナの指導者達はウィーン亡命した
1920年2月、ボリシェビキ軍キエフからデキニン軍駆逐
1920年4月、ディクトリア政府のペトリューラ、ポーランドと同盟条約締結 ⇒ ペトリューラ・ポーランド同軍盟キエフ占領
1920年8月ボリシェビキ軍キエフ奪還、7月~8月ボリシェビキ軍ウクライナの大部分を制圧
1921年8月、ボリシェビキ軍ロマノフ軍(白軍の残党)を壊滅
1922年12月ソヴィエト社会主義共和国連邦成立(通称「ソ連」)ウクライナも連邦を構成する国の一つとなった

11.ソ連の時代
第一次大戦後、戦勝国と敗戦国の間で行われたウクライナの分割に関わる条約;
①ベルサイユ条約
条約当事者連合国ドイツ帝国
署名:パリ郊外のベルサイユ宮殿で1919年6月28日署名
②サンジェルマン条約;
約当事者連合国オーストリア共和国(オーストリア・ハンガリー帝国は大戦終了前に解体)
署名:パリ・サン=ジェルマン=アン=レーで1919年9月10日署名
③ポーランド・ソビエト・リガ平和条約;
条約当事者ポーランド共和国ロシアボリシェヴィキ)、ウクライナ・ソヴィエト共和国1917年12月、ボルシェビキの指導によりハルキウで設立)
署名:リガ(現ラトビア)に於いて1921年3月18日署名

これらの条約によりウクライナは以下の4ヶ国に分断された;
大戦前ロシア帝国オースリア・ハンガリー帝国
大戦後;
①ロシア(ボリシェヴィキ)
②ポーランド:東ハーリチ、北西部のヴォルイニ、ポリシア
③ルーマニア:プコヴィナ
④チェコスロバキア:ザカルパチア

              第一次大戦後決まった国境

レーニン指導下のウクライナ(1921年~1924年)>

レーニン

当初、内戦の影響と、農業の急速な集団化により農業生産量が減った上に、食料不足に悩むロシア本土に送るために強制的な食糧徴発を行ったためにストライキや農民反乱が頻発すると共に、食料不足による死者が推定100万人に上った
そのため、1921年に社会主義政策を一時中断し「新経済政策という自由主義経済を復活させた。集団農場も中止、国有化された土地は貧農に分配され、納税の上で余った農産物を売ることも出来るようになった。また、産業面でも個人企業や外資導入も復活させたことにより、ウクライナ経済は瞬く間に復活した。ただ、民営化されなかった重工業は落ち込んだままであった

1923年、ソ連全体に「土着化」政策を行った結果、ウクライナもウクライナ語の使用が奨励されると共に、政府職員、共産党員のウクライナ人比率が劇的に上昇した。また教育のウクライナ語化、新聞や書物のウクライナ語化が進められたことにより、文化・文学が一斉に花開き、「文化ルサンス」といわれるようになった

スターリンの権力掌握とウクライナ_1927年~

スターリン

1924年レーニンの死後、権力闘争の末(トロツキー、ジェノヴィエフの追放)権力を握ったのはスターリンであった。彼はロシア中心の中央集権を志向し、ソ連邦内の自治拡大に反対であったため、民族主義の強いウクライナにとりわけ猜疑心を抱いていた
また、外国の脅威からソ連を守ることが至上命題であることから、いかなる犠牲を払っても近代化・工業化した社会主義国を築き上げる為に「数次にわたる5ヶ年計画と農業集団化を確実に実行することを政策の柱にした

第一次5ヶ年計画(1928年~1932年)では、ウクライナは最重点地域であった。因みに、ソ連全投資額の20%がウクライナに向けられ、ドニエプル川のダムと水力発電所、ザポリージャの製鉄工場、ハルキウのトラクター工場はヨーロッパ最大級のものであった。ドンバスからドニエプロペトロフスク、クリヴィーリフに至る地域はソ連最大のコンビナートとなったこの結果、ウクライナ人の都市への移住が起こった。革命前の工業化の際は、ロシア人とユダヤ人が労働者として連れて来られ都市住民になったが、今回はロシアも労働力不足で余裕がなく、農村のウクライナ人が工場労働者として使われ都市住民になった。この結果、ウクライナ人の都市住民は1926年に6%に過ぎなかったものが、1939年には30%にまで増加した

農業集団化と大飢饉
スターリンの考える社会主義実現の為には、早急な工業化が必要でありその為機械輸入の外貨獲得の手段は穀物の輸出であった。そしてこの手段として1929年から強制的に「農業集団化(コルホーズ)」が行われた。農業の集団化とは自作農民を強制的に国営農場の一員とすることであった。この結果、集団農場入りを余儀なくされると、農民は自分の家畜を屠畜し食用、乃至売却した。その結果、1928年~1932年の間にウクライナは家畜の半分を失った。抵抗する者は逮捕されシベリア送りになった。「クラーク(強欲者)」と呼ばれた比較的豊かな農民は、農民のブルジョアであり人民の敵として収容所送りや処刑されるなど徹底的な弾圧を受けた。この結果、1932年では農家の集団化率は3.4%であったのが、1935年には91.3%となった

1930年のウクライナの穀物生産は2千100万トンであったが、不作となった1931年、1932年には1千400万トンに留まったにも関わらず、この間年間の政府調達量は7百60万トンと変わらなかったことから大飢饉(ホロドモール:「ホロド」は「飢え」、「モール」は「苦死」を意味する)が発生した。農民はこの調達に抵抗したものの、党の活動家には穀物を農家から強制的に押収する法的な権利が与えられ、更に穀物を隠している者を死刑にする法律が制定された。農民はパンが無く、ネズミ、木の皮、草だけでなく人肉食いの話も多く伝わっている
この人為的な飢饉によりどれだけ餓死者が出たかは、ソ連政府が隠しているためよく分からないものの、独立後のウクライナの公式見解によれば、ウクライナ共和国内で350万人が餓死(出生率の低下を含めると500万人減)に達し、更にカフカス在住のウクライナ人については、約100万人が餓死したと言われている。因みに、北カフカス出身のゴルバチョフ氏によれば、自分の住んでいた村でもこの飢饉で三分の一が死んだと語っている
尚、1930年のプラウダ(ソ連共産党機関紙)には、「ウクライナにおける集団化はウクライナ民族主義(個人農家)の基盤を破壊するという特別な任務をもつ」と書かれており、この大飢饉が人為的であったことを裏付けている

<第二次世界大戦とウクライナ
第二次世界大戦に伴うウクライナ関連の戦況それ;
1938年9月、ミュンヘン会議チェコ・スロバキア領のズデーデン地方の併合が認められた。その結果、同国のデカルパチアは自治を認められることになった。デカルパチア自治州は「カルパト・ウクライナ」と改名されることとなり、ウクライナ語が使用言語となった。また、「カルパチア・シーチ」という独自の軍隊も創設された
しかし、1939年3月1日ドイツ軍はプラハに侵入しチェコ・スロバキアは消滅し、ザカルパチア自治州は、ドイツの同盟国であるハンガリーに与えられた。ハンガリーに与えられることが明白となった時点で、自治州の議会で独立宣言を行ったものの、数時間後ハンガリー軍に占領された。自治は数ヶ月、独立は数時間であった

1939年8月23日ソ不可侵条約が締結され、その条約の秘密協定で独ソ両国はポーランドを解体して西半分をドイツに、東半分をソ連が占領することになった。ソ連は9月17日からポーランドに進撃しポーランド東半分を占領した。同年11月にはウクライナ人の居住する東ハーリチナ西ヴォルイニ西ポリシアは、形式上の住民投票を経てウクライナ・ソヴィエト社会主義共和国に編入された
1939年9月3日、英仏両国はドイツに宣戦布告し第二次世界大戦が勃発した

1940年6月ソ連はルーマニア領の北プロヴィナ、ベッサラビアを併合した。その内、ウクライナ人が居住する北プロヴィナ南ベッサラビアウクライナ・ソヴィエト社会主義共和国に編入された。ルーマニア人が居住する北ベッサラビアはウクライナから切り離され、「モルダヴィア・ソヴィエト社会主義共和国(現在のモルダヴィア共和国)」となった

④1941年6月22日、ドイツは独ソ不可侵条約を一方的に破棄しソ連に奇襲攻撃(バルバロッサ作戦をかけた。不意を突かれたソ連は大混乱を起こし後退したが、その後退の過程で東ウクライナの住民380万人(1千万にという説もある)と、850の工場の設備をウラル以遠に退避させた。移動できない工場施設、鉄道、水力発電所は破壊され。ドネツクの大部分の炭鉱は水浸しにした。ウラル山脈の都市ウファはウクライナ・ソヴィエト社会主義共和国の首都となった。1941年11月、全ウクライナはドイツの占領下に入ったドイツは東部戦線に於いて食料と労働力の供給源としてウクライナを重視、ドイツがソ連占領地域から徴発した食料の85%はウクライナからのものであった。ドイツは「オストアルバイター(東方労働者)」と称してドイツに強制連行し過酷な労働を強いた。こうした労働者は全体で280万人と言われるが、内230万人はウクライナからの労働者であった。
ユダヤ人に対する措置は過酷を極め、ユダヤ人狩りを行って強制収容所に送られ、大部分が殺害された。強制収容所に送られる前に殺される例も多く、中でも「バービ・ヤール事件」として語られているものは;1941年9月ユダヤ人3万4千人がキエフ郊外の谷間(バービ・ヤール)に集められ射殺された事件である。ドイツは、ウクライナの地で85万人~90万人のユダヤ人を殺したと考えられる

西ウクライナでは、当初ドイツ軍は対ソ戦争の道具として利用するとの観点からウクライナ民族主義者に融和的な態度を見せたが、次第に弾圧する方向に向かった。ウクライナ民族主義者組織(OUN)を中心としてドイツ軍の中にウクライナ民族主義者部隊が作られたが、1941年6月30日に彼らはドイツ軍の了解の無いままにリヴィウでウクライナ独立宣言をした為に首謀者はゲシュタポに逮捕され、その他の民族主義者は地下に潜った

ウクライナ人による対独パルチザン活動はドイツのウクライナ侵攻後すぐに始まっている。活動場所は見晴らしの良いステップ地帯を避け、北西部ヴォルイニの森林地帯北部ポリシアの沼沢地帯南西部カルパチア山脈地帯がその活動拠点となった。
1941年夏には、タラウ・ブルバ・ホロヴェツ(1908年~1981年)によりヴォルイニにおいてウクライナ蜂起軍(UPA)が組織され、ペトリューラの流れを汲む「ウクライナ国民共和国」の亡命政府と連携を保っていた。OUNの各派もそれぞれUPAを作り、ロマン・シュヘイヴィッチ将軍(1907年~1950年)が司令官を務めたUPAは住民の支持を得て、1943年には4万の兵を擁していた(1944年の最盛期には10万の勢力になったという説もある)。
一方、ドイツ占領地域での攪乱と、ソ連軍の帰還を準備するため赤軍パルチザンを組織していたが、UPAはこの赤軍パルチザンとも激しく戦った。第二次大戦の勝者となったソ連は民族主義者のパルチザン活動を無視するか、ナチの手先だとした

1943年1月のスターリングラード攻防戦が独ソ戦の転換点となった。同年夏反撃に出たドイツ軍を「クルクスの大会戦」で破ったソ連軍は一気に失地を回復していった。1943年11月にキエフを回復した。1944年7月、西ウクライナのブローディーで6万のドイツ軍を全滅させた。ドイツ軍の中にはウクライナ人からな成る1万のハーリチ師団が含まれていた。内2千人は逃れ、その多くはUPAに参加した。1944年10月、ソ連軍はウクライナ全土を占領した
UPAソ連に対しパルチザン型戦闘を継続した。ソ連は、ベルリン陥落後UPA掃討のため全力をあげたものの、その戦いは1950年3月まで続いた。また、UPAの活動はポーランド領内でも行われていたが、1947年ポーランド国防次官を待ち伏せして殺害したことを怒ったポーランド政府により「ヴィスワ作戦」の下に軍民双方の掃討作戦により概ね殲滅された

ヤルタ会談と戦後処理
1945年2月クリミア半島のヤルタにあるロマノフ王朝のリバディア離宮(1860年代のアレクサンドル2世が皇后の健康の為に建てた)で米・ルーズベルト大統領、英・チャーチル首相、ソ連・スターリンの3人で第二次世界大戦の戦後処理が話し合われた。ウクライナに関わる合意事項は;
ポーランドの国境画定ソ連は1939年のポーランド分割で得た領土を概ね獲得した。これにより、リヴィウを含む東ハーリチはソ連領。ポーランドはオーデル・ナイセ川以東のドイツ領を獲得
ソ連領のウクライナとベラルーシの国連加盟を認める
戦争捕虜や強制労働の為にドイツに送られていたオストアルバイターを本国に送還する 1945年末までに約200万人のウクライナ人が帰国したが、帰国してソ連官憲の手に渡ることを拒否して輸送中の船から海に飛び込む者も多数居たと言われている。帰国後、万単位の者が処刑され、35万人が政治的危険分子として中央アジアや極東地域に送られた。1947年連合国はソ連のこのやり方を知ると本国送還を中止した。この内25万人が西欧諸国に残りその数年後にはアメリカ、カナダに移民した

1945年5月、ドイツ軍が降伏によりヨーロッパにおける第二次大戦は終結した。この戦争でウクライナ人530万人が死亡した(太平洋戦争における日本人の死者は310万人)が、ソ連軍の中には200万人のウクライナ人が含まれ、ドイツ軍の中にも30万人のウクライナ人が含まれていた。ウクライナ人は互いに敵味方になって戦ったことは第一次世界大戦と同様であった
多くの民族主義者の自己犠牲的な活動があったものの、今回も独立は実現しなかった。しかし、膨大な人命と損害の代償としてウクライナの領土は拡大した;
ポーランドから「東ハーリチルーマニアから「北ブコヴィナ南ベッサラビアハンガリーから「ザカルパチア」を獲得した。これにより、大戦前4ヶ国の支配下にあったウクライナ人居住区は殆ど全てウクライナ共和国に纏められた

国境線変更に伴い、従来の支配地域に残された民族が少数民族化することになり、この少数民族問題が第二次世界大戦の引き金となったことを教訓として、東ヨーロッパ各地で民族の交換が行われた
ウクライナとポーランドの間では、かつてのウクライナに住んでいたポーランド人130万人がポーランドに旧ポーランド領内のウクライナ人50万人がウクライナに移住した

スターリン後のウクライナ
フルシチョフの時代;
1953年3月、スターリン死去後に権力闘争を勝ち抜いたのはフルシチョフ(1894年~1971年)であった。フルシチョフは、非スターリン化の名の下にソ連邦内の全てで統制を緩め、民族・文化活動を自由にした

フルシチョフはウクライナ人ではなかったが、若い頃はドンバスで金属工として働き、共産党の官僚になってからも長くウクライナで過ごしている。戦時中は赤軍パルチザンの組織作りに関わり、戦後は経済の復興と西ウクライナのソ連への統合、特にUPA対策を指揮した。権力闘争の中でフルシチョフを最初に支持した党はウクライナ共産党だった。彼はウクライナ共産党第一書記に初めてウクライナ人を任命し、以後このポストは例外なくウクライナ人になった。また、ウクライナ共和国の最高会議議長、首相もウクライナ人になった。ソ連共産党政治局員11人のうち4人がウクライナ人という時期もあった。軍人でも3人が元帥に昇進し、内2人は国防大臣になった

1945年5月、ドイツ軍が降伏によりヨーロッパにおける第二次大戦は終結した。この戦争でウクライナ人530万人が死亡した(太平洋戦争における日本人の死者は310万人)が、ソ連軍の中には200万人のウクライナ人が含まれ、ドイツ軍の中にも30万人のウクライナ人が含まれていた。ウクライナ人は互いに敵味方になって戦ったことは第一次世界大戦と同様であった

ブレジネフの時代;
1964年フルシチョフは失脚し、レオニード・ブレジネフ(1906年~1982年)か権力を掌握した。彼はウクライナ東部ドノプロジェルジンスクに生まれた。ソ連工業の中心地の一つであるドニプロペトロフスクで、夜勤技師として、また共産党官僚として活動し頭角を現した

ブレジネフの時代は、民族主義文化を危険視し反体制派たちにも厳しく対応した。一方、ウクライナの地ではウクライナ共産党第一書記であったペトロ・シュレスト(在任1963年~1972年)は民族主義文化を称揚する政策をとった。しかし、ウクライナ・ナショナリズムに甘く、経済ローカリズムを助長したかどで失脚した。その後任のォロディーミル・シチェルビッキー(在任1972年~1989年)下では、ロシア語の使用が奨励され、ウクライナ語の使用は妨害された。その結果、1969年~1980年の間にウクライナ語の新聞は46%から19%に減少した。また1958年~1980年の間にウクライナ語の出版は60%から24%まで減少した

経済の状況は停滞し、ウクライナの第5次5か年計画(1951年~1955年)では13.5%の成長率を達成したのに対し、ブレジネス時代最期の第11次5か年計画(1981年~1985年)での成長率は3.5%に落ちてしまった
工業化と都市化の為に深刻なエネルギー不足が起き、ドニエプル川に巨大なダムが次々と建設されドニエプル川は巨大な人造湖の連続になってしまった。それでも電力は足らず、1970年代にチェルノブイリなど数ヶ所に原子力発電所が建設された
ウクライナは工業が主要産業になったが、ウクライナがソ連の穀倉であることに変わりは無かったが、官僚統制による不効率勤労意欲の減退などによりブレジネス時代の後期にはソ連の穀物輸入が常態化する様になった

ウクライナの社会構造は大きく変わり、工業化により都市化が促進し都市人口は全人口の55%に達すると共に、ロシア人のウクライナへの流入は加速し、1926年には300万人だったロシア人は、1979年には1千万人となり全人口の20%を超えた

ブレジネフ時代に強まったのは反体制の動きである。1975年7月、欧米35ヶ国がヘルシンキに集まってヨーロッパ安全保障会議(CFCE)が開催され、「国境尊重」、「信頼醸成措置」、「人権擁護」などを謳った「ヘルシンキ宣言」が採択されソ連もこの宣言に参加した。この人権擁護条項こそソ連体制を内部から突き崩す大きな原動力になった

12.ウクライナの独立

ゴルバチョフ

1985年、ゴルバチョフ(1931年~2022年8月30日死去)がソ連共産党の書記長に就任した。彼は、抜本的な改革を行えば共産党の支配するソ連というシステムは存続し得ると考え、「グラスノスチ(情報公開)」と「ペレストロイカ(再建)」を両輪とする政策を開始した。しかし、グラスノスチのみが先行し、ペレストロイカは既得権益の抵抗にあって遅々として進まなかった。ゴルバチョフの意図に反してグラスノスチは批判を許すインセンティブとなり結果として民族主義に火をつけてしまった。これがソ連の解体を招くことになった

ウクライナでソ連体制に対する不信が最高に高まったのは、1986年4月26日、チェルノブイリ原子力発電所・4号炉の爆発であった。この爆発で192トンの核燃料の内4%が大気中に放出され、多くの死者と多数の放射線の後遺症に悩む人が発生した

チェルノブイリ原発・事故直後の写真

事故の規模もさることながら、事故の公表が4月28日まで伏せられたことが災害を一層悲惨なものにしたことは間違いなかった。ウクライナはソ連第一の重化学工業地帯と誇ってみても、気が付けば工場・鉱山の排出する汚染物質は垂れ流しで、ウクライナの南部、東部はソ連有数の汚染地帯となり、住民の健康問題が深刻になっていた

ウクライナにグラスノスチが浸透してくると、1932年~33年のホロドモール、1930~40年代の保安警察によって殺害されて人々の大規模な墓場などが国民に公表されることになった。そのため、これまで批判の対象だった17世紀のイヴァン・マゼッパの「ウクライナ自治の要求」や、第一次世界大戦時の「ウクライナ共和国」宣言(1919年1月)なども正当な民族の渇望の現れと評価されるようになった
ウクライナ語復権の動きも高まり。1989年には「ウクライナ言語法」ができ、ウクライナ語が国語となった。長い間禁止されてきた「ウクライナ国旗」、「ヴォロディーミル聖公の三叉の鉾」、「ウクライナ国歌(後述)」

ウクライナ国旗と三叉の鉾

も公然と使われるようになった
また、禁止されていたユニエイト教徒も、ヴァティカン市国や米国の後押しもあり、1987年より公然と活動する様になった。1989年ゴルバチョフがヴァティカン市国を訪問したのを機に、ソ連はようやく「ユニエイト教会を合法化した。また、1930年以来スターリンによって禁止されていた「ウクライナ独立正教会」も合法化され、1991年には「ウクライナ正教会」となった。

この様な状況下、1972年よりウクライナの民族主義を長く抑圧してきたォロディーミル・シチェルビッキー(ウクライナ共産党第一書記)が解任され、ウクライナの民主化が加速されるようになった。
1989年、「ペレストロイカの為の国民運動ルーフ/ウクライナ語の運動という意味)」が結成され、人権少数民族の権利宗教の保護ウクライナ語の復権、などを要求すると共に、ソ連が主権国家の連合体になることを求めた
ルーフは新しい政治手法として公開の集会を度々開催した。集会には多くの人々が参加し、1990年1月には30万人(あるいは50万人)を動員してリヴィウとキエフを「人間の鎖」でつないだ

独立までの過程
1990年3月以降、独立達成までは以下の様に急速に歴史の歯車が回りだした;
1990年3月、ウクライナの「最高会議」の選挙が行われ、共産党は議席の約3分の2を占めたものの、ルーフの候補者が数々の選挙妨害にも拘わらず4分の1の議席を獲得した。この頃10万人単位で共産党を離党する状況になっていた
*1990年3月、リトアニアが独立、ソ連からの離脱を宣言
1990年7月16日、ウクライナ最高会議が「主権宣言」を行った(内容以下)。ただ、ソ連邦からの離脱は行っていない;
ウクライナの民の名を代表できるのは最高会議のみと記述。現存の国境でのウクライナ領は不可侵だと宣言。ウクライナの民のみが、ウクライナの国家の資源を管理し、利用し、使役できる権利を持つ
1990年7月23日、レオニード・クラフチューク最高会議・議長に就任
*1990年11月、ゴルバチョフ大統領(1990年3月以降)は新しい連邦条約草案を発表。1991年3月、その賛否を問う国民投票を行い、70%が賛成
1991年、ウクライナでは「主権国家ウクライナが主権国家連邦に加わるとの前年の最高会議の決議に賛成か」との質問に80%が賛成した
*1991年8月19日、モスクワの保守派は「非常事態」を宣言し、クリミアの大統領別荘で休暇を取っていたゴルバチョフ大統領を拘禁し権力移譲を迫るクーデターを起こした。クーデターはロシア最高会議議長エリツィンの抵抗であっけなく失敗した
1991年8月19日、クーデター側はキエフに使者を送りクラフチュークにクーデター支持を要請したが、彼は非常事態はウクライナでは適用されないと答えた。クーデターに対しては指示も不支持も表明しなかった
1991年8月24日、ウクライナ最高会議は、ほぼ全会一致で独立宣言」を採択した。また最高会議は、共産党をクーデターに加担したかどで禁止した。クラフチュークは共産党を離党した。後にこの日は独立記念日となった
⑨1991年9月、国旗、国歌、国章を法制化した
*ソ連を構成していた多くの共和国がウクライナに倣って独立宣言を行った
⑩1991年12月1日、ウクライナの完全独立の是非を問う国民投票と初代の大統領を決める選挙が行われ、90.2%が独立に賛成した。尚、ロシア人の多いハルキウ、ドネツク、ザボリッジア、ドニプロペドロフスクの各州でも80%以上が賛成であった。またロシア人が過半数を占めるクリミアでも賛成が54%を上回った
大統領選挙ではクラフチュークが62%の得票率で初代大統領に選出された
*ウクライナの独立でソ連は事実上解体した
*1991年12月7日~8日、ウクライナのクラフチューク、ロシアのエリツィン、ベラルーシのジュンケヴィッチの三首脳がベラルーシのミンスクミンスク郊外に集まり、ソ連の解体を宣言し、独立国家共同体(CIS)を結成した
*1991年12月21日、カザフスタンのアルマ・アタで11ヶ国首脳がCIS条約に署名した
*1991年12月25日、ゴルバチョフは大統領を辞任し、70年続いたソ連は消滅した

独立後のウウライナの政治情勢
独立後の情勢については、日本でも多くの人がウクライナの情勢に関心を持っていると思いますので、簡単な概況の説明に止めたいと思います;
①オレンジ革命;
独立後のウクライナでは親ロシア派EUが交互に政権交代してきましたが、
2004年の大統領選挙で親露派のクチマ・ヤヌコーヴィチと、EU寄りの野党ユシチェンコとの間で争われた選挙において不正があったとして大規模な抗議行動が起きました。野党支持者がオレンジをシンボルカラーとして、リボン、「ユシチェンコにイエス!(Так! Ющенко!)」と書かれたマフラーなどオレンジ色の物を使用したことからオレンジ革命と呼ばれている
再選挙の結果ユスチェンコ大統領が誕生した。尚、その時のユシチェンコとヤヌコーヴィチの選挙区別の得票率分布(下図参照)を見ると、現在まで続く新ロシア派と親 EU派の相克がよく分かる

2004年大統領選挙の結果_オレンジ・ユスチェンコ支持青・ヤヌーコビッチ支持

②マイダン革命
2014年当時、ウクライナは経済的な危機の状況にあり、当時のヤヌコーヴィチ大統領はEUの援助を受けるべく「EUと連合協定」を結ぶ協議を行なっていたが最終的に大統領はこの協定の署名を拒否し、目先の冬を越すために、ロシアに接近し、ロシアから数十億ドルに及ぶ融資協定を締結していた。しかしこれがマイダン革命に繋がる反政府デモを引き起こすことになった;
ユーロマイダンとは:ウクライナで起きた市民運動のことで「尊厳の革命」という意味
2014年2月中・下旬、首都キエフでユーロマイダンのデモ参加者と政府治安部隊の激しい騒乱事件が発生した

キエフに於ける騒乱事件

ウクライナの治安部隊はデモ活動の鎮圧に努めたが騒乱は収まらず、2月21日にヤヌコーヴィチ大統領と野党リーダーらが会談を行い危機回避の為に、憲法改正、及び大統領選の早期実施などを行うことになった。しかし、ヤヌコーヴィチ大統領は首都キーウを離れて東ウクライナに脱出した。最高会議はこれを職務放棄と見なし大統領の失職を宣言した。代わりに議会議長のトゥルチノフ氏が、大統領代行を兼務することになった
大統領選は5月25日に投票が行われ、新たに発足した暫定政権は EU協定の署名と国の司法制度・政治・財政・経済政策の改革に合意した。またIMFはこの改革の実行を条件に180億ドル以上の融資を約束した

マイダン革命の結果、ウクライナのドンバス地方(ドネツィク州、ルハーンシク州)ウクライナ軍と、親露派武装勢力との軍事衝突が発生した
更に、2014年3月、ロシアクリミアセヴァストポリ(クリミヤのロシア黒海艦隊の軍港)の三者が調印した条約に基づきクリミアのロシアへの併合が実行された

2022年2月24日、ロシア正規軍がウクライナ侵攻開始!
⇒ 戦闘進行中であり、必要により別途 Follow_Upする予定

Follow_Up;2022年11月14日のFNNオンライン・ニュースより;ウクライナの反転攻勢が続く中、首都キエフ近郊のボロジャンカでロシアの砲撃で崩れかけた壁に描かれたバンクシーの作品

Follow_Up:2023年2月24日日経新聞/続く消耗戦、描けぬ和平_プーチン氏、勢力圏固執

2023年2月21日時点の攻防
2022年2月24日~2023年4月の間の戦況

Follow_Up:2023年2月23日の国連総会・緊急特別会合における林外相の演説
同 英文版

おわりに

浅学な私が本やネット情報を集めて勉強した結果、「はじめに」で提題したウクライナ人の「愛国心」、「国民全体の士気の高さ」、「勇敢な兵士」、などの資質と「ロシアに対する怨み」について、ウクライナの歴史を辿ってみた結果、以下に集約できると確信しました;
紀元前700年頃~紀元前200年頃の間、ウクライナの地を支配していた勇敢なスキタイ人の遺伝子を受け継いでいること
862年~1243年の間、ヨーロッパ最強で、最大の版図をもったキエフ・ルーシ公国の中核の民族であり続けたこと
キエフルーシ公国が崩壊していく過程で、1173年~1340年の間、ウクライナの地でキエフルーシ公国の系譜を守り続けたハーリチ・ヴォルイニ公国で中核の民族であり続けたこと

勇敢なコサックの遺伝子を受け継いでいること、特に強国であったポーランドと戦い勝利して「コサックの国家」を建設したボフダン・フメリニッキー(1595年~1657年)の志を誇りに思っていること
参考:次のウクライナ国歌をお聞きください:ウクライナ国歌
ロシア革命が起こった1917年に独立を宣言したウクライナの民族主義者によって国歌に採用され、ソビエト連邦に併合されるまで使用された。ソ連から独立後、1992年に議会によりウクライナの国歌として復活し、2003年3月6日には最高議会でウクライナ国歌法案が成立。歌詞を一部修正の上、正式に国歌に採用された
歌詞の和訳
ウクライナの栄光は滅びず 自由も然り
運命は再び我等に微笑まん
朝日に散る霧の如く 敵は消え失せよう
我等が自由の土地を自らの手で治めるのだ
自由のために身も心も捧げよう
今こそコサック民族の血を示す時ぞ

スターリン時代の人為的な大量の飢餓死

今年7月20日に初版が発行された日本人の真価_藤原正彦の締めくくりに、以下の文章(抜粋)が載っていました;
ウクライナ侵攻の画像で、私が最も身につまされるのは避難民の姿である。18歳から60歳までの男子は出国を制限されているから、避難民の殆どは女性、子供、年寄だ。なけなしの物をリュックにつめ子供たちの手を固く握りしめて歩く母親。足を引きずる老妻の手をとりながら、ポーランドを目指して一歩一歩進むおじいさん。途中で親とはぐれたのか、泣きじゃくりながら歩く男の子がいる。
これはまさに終戦後、命からがらソ連軍から逃げのびて来た私たち一家の姿だった。寄り惨めな姿だったが
参考:終戦後の満州からの逃避行については、藤原てい(藤原正彦の母)のベストセラー「流れる 星 は 生き て いる」をご覧になって下さい

実は、私たちの家族や親戚も満州から引き揚げてくる過程で、ソ連の突然の侵攻により、藤原正彦氏と同じ様な経験をしております(詳しくは私の過去のブログ「生い立ちの記(生誕・抑留・引揚・困窮生活)」、「母方親族の戦争体験」をご覧ください)。日ソ交渉が戦後70年以上経っても進展しないことと併せ、どうしてもロシア人の指導者を好きになれない(庶民は別!)のはウクライナ人と同じかもしれません

以上